■DB(BU)レイヤー一覧

▼アーマー

両回転
進化ギア

▼非DBシステムレイヤー


■DBコア


▼BL/ベリアル/BELIAL

<右回転>
「魔王ベリアルモチーフ。強力な4つのロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-182 DBエントリーセット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-2
その他
B-188 アストラルスプリガン改造セット
>サイクロンベリアル-2レイヤー
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-3
B-194 ランダムブースターVol.27
>01 デビルベリアル.Gg.Mb-3
B-202 ランダムブースターVol.30
>05 ジフォイドベリアル.Kr.Ds'-10
B-204 BUオールインワン対戦セット
>ディヴァインベリアル.Nx.Ad-6

▼RG/ラグナルク/RAGNARUK

<右回転>
「終末の炎ラグナルクモチーフ。細かい7つのロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-181 ランダムブースターVol.24
>01 サイクロンラグナルク.Gg.Nv-6
B-181 ランダムブースターVol.24
>02 サイクロンラグナルク.Nx.Rs-2
その他
B-186 ランダムブースターVol.26
>03 ダイナマイトラグナルク.Nx.Js-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>02 チェインラグナルク.Tp.A'-10

▼ペルセウス/PERSEUS

<右回転>
「星の神ペルセウスモチーフ。円形に沿うように配置されたメタルパーツが遠心力と攻撃力を激アップさせる右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>セイバーペルセウス.Gg.Br'-3

▼FF/ファブニル/FAFNIR

<左回転>
「黄金の龍ファブニルモチーフ。強力な4つのロックを持つ左回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-186 ランダムブースターVol.26
>02 ロアファブニル.00.R-2
B-194 ランダムブースターVol.27
>05 アストラルファブニル.Kr.Vn-0

▼BH/バハムート/BAHAMUT

<左回転><ラバーロック搭載)
「神竜バハムートモチーフ。バースト耐性の高いラバー製ロックを持つ左回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ロアバハムート.Kr.MDr-6

▼VL/ヴァルキリー/VALKYRIE

<右回転>
<バウンドスプリング搭載>
「戦いの神ヴァルキリーモチーフ。スプリング内蔵により装着したブレードをバウンド攻撃化する右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>02 ダイナマイトヴァルキリー.Ov.Js-6

ロック部がコアから独立して可動するようになっていて、内蔵されたスプリングでレイヤー全体が回転方向にバウンドします。

ゴッドヴァルキリーも同じようにスプリングで可動するバウンド刃を持っていましたが、外周の一部が可動するものだったのに対して、今回はロック部からレイヤー全体が可動するようになっているため、外周部のカスタマイズが可能になっています。ただし、レイヤーが可動してさらにロックを外すだけのスペースが必要なため、通常のコアよりロックが効いている区間が短くなっています。


▼SP/スプリガン/SPRIGGAN

<両回転>
「財宝を守る巨人、スプリガンモチーフ。専用ツールの使用で回転方向を切り替えできる左右両回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-188 アストラルスプリガン改造セット
>アストラルスプリガン.Ov.Qt-0
B-194 ランダムブースターVol.27
>03 ギルティスプリガン.Ω.Nv-2
B-198 ランダムブースターVol.29
>05 ロアスプリガン.Fr.Kc-2

スプリガンコアは左右の回転方向をツールをつかって切り替えることが出来ます。専用ツールはロングLRワインダーのパーツの流用。

そもそもDBコアの回転方向は、アーマーを固定するフック付近の形状が左右でシンメトリーになっていて、それぞれの回転方向のブレードと組みあうようになるものでした。スプリガンコアではこの組み合う形状を中心のロックの位置を切り替えるのと同時に内部パーツが連動して突起の位置が変わることで実現しています。


▼LN/ロンギヌス/LONGINUS

<左回転>
「破滅の槍ロンギヌスモチーフ。メタルドラゴンが2匹搭載され超重量がある左回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>04 バニッシュロンギヌス.Nx.Mm-7

▼BL2/ベリアル(2)/BELIAL(2)

<右回転><BUロック搭載※>
<オーバードライブシステム>
「魔王ベリアルモチーフ。強いシュート時にバーストロックがかかる右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>デンジャラスベリアル.Al-2
限定おはスタVer.(クリアイエロー成型にメタリックオレンジ等の塗装)
おはスタカップ景品
詳細

強いシュートを放った際、遠心力で内部のロックパーツが展開します。

発動前

発動後

強いシュートを放った際、遠心力で内部のロックパーツが展開します。

発動前

発動後

ロックを押さえているところ
発動した状態でも無理に強い力がかかるとまたロックが引っ込むようです。

BUロックについて

DBシリーズのB-191付属のベリアル2ではBUロックはありませんでしたが、BUシリーズのB-197付属のベリアル2ではBUロックが追加されています。


デンジャラスベリアル時

ディヴァインベリアル時

BUロック自体はB-200ジフォイドエクスカリバーから登場した機能ですが、伏線としてあらかじめB-197時点のベリアル2にも追加していたようです。(エクスカリバーまでの間に出たケルベウスとドラゴンには搭載されてませんでしたのでシリーズ内でも対応パーツを限定するんでしょうかね?)

ロック発動のタイミングとして、エクスカリバーはロックが進んでアタックポイントがそろったときに機能する位置に設けられていますが、ベリアル2ではロックが進んでいない状態で効果が出る位置になっています。

基本的にDBコアについたBUロックは、BUロック機能に対応したディスクとの組み合わせで発動するようになっていますが、それ以外のディスクでも、面自体にロックが乗り上げる時やディスク名の彫刻の微妙な凹凸により、少し効果があるようです。


▼PH/フェニックス/PHOENIX

<右回転>
「不死鳥フェニックスモチーフ。大小4つのロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>プロミネンスフェニックス.Tp.MNu-10
B-201 ゼストアキレス改造セット
>チェインフェニックス.Fr.MNv-2

▼VL2/ヴァルキリー(2)/VALKYRIE(2)

<右回転>
「戦いの神ヴァルキリーモチーフ。歴代のヴァルキリーが集結したデザインで、3つの強力なロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-196 ランダムブースターVol.28
>01 アルティメットヴァルキリー.Lg.V'-9
B-198 ランダムブースターVol.29
>06 サイクロンヴァルキリー.Gg.HEt-3
B-205 バーストアルティメットVSセット
>アルティメットヴァルキリー.W'.A'-9

▼/ケルベウス/KERBEUS

<右回転>
<ラバーロック搭載>
「冥界の番犬、ケルベウスモチーフ。バースト耐性の高いラバー製ロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-198 ランダムブースターVol.29
>01 チェインケルベウス.Fr.Yr'-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>04 ダイナマイトケルベウス.Lg.Mm-9
その他
B-202 ランダムブースターVol.30
>04 ウインドケルベウス.Xn.Bn-9
B-204 BUオールインワン対戦セット
>チェインケルベウス.Kr.Mm'-3
詳細

コア外周の形状が一般的なDBコアやアーマーに比べて角が無く丸っこくできていて、BUブレードの「チェイン」をローモードで使用時に、チェインの可動刃の可動域を最大限機能させることができます。


ハイモード
チェインの可動刃はアーマーの角に当たって、出っ張ったままあまり引っ込めない。

ローモード
コアの外周に干渉しないため、チェインの可動刃が出たり引っ込んだりできる。

▼DR/ドラゴン/dragon

<右回転>
<バウンドスプリング搭載>
「伝説の幻獣ドラゴンモチーイフ。小スプリングを内蔵し、3つのロックとバウンド機能を持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
詳細

ヴァルキリー(1)と同様に、内部にスプリングを内蔵していて、レイヤー全体をバウンドさせることができます。


ただし、ヴァルキリーに比べると、バウンドの可動域が狭くなっていて、その分ロックの数が増えているようです。


▼XC/エクスカリバー/XCALIBUR

<右回転><BUロック搭載>
「聖剣エクスカリバーモチーフ。内蔵されたメタルソードがバトル中にのびることで、重心がブレて攻撃力が上がる右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-202 ランダムブースターVol.30
>03 デビルエクスカリバー.Mn.HWv'-2
詳細

DBコアの中央付近にフリー可動する金属製の剣「メタルソード」が設けられていて、回転の遠心力によって外周に向かって飛び出し、重心を偏らせることができます。



ノーマルモード


一撃モード

このメタルソードは最初、ディスクのストッパー部に止められて遠心力がかかっても外に伸びないようになっていますが、 バトル中にロックが2段階進むとストッパーが干渉しない位置まで移動し、メタルソードが伸びることができるようになります。



===>

メタルソードはジフォイドブレードを逆につけても同等くらいまでのびますが、ハイモードではアーマーと干渉してほんの少し伸びるくらいです。 他の種類のブレードでもローモードでそこそこ、薄い部分ならばMAXまで伸びるようです。


ジフォイドの反対側

ハイモード

ディヴァイン薄い側

ディヴァイン厚い側

チェイン

また、エクスカリバーには新機能「BUロック」が採用されています。BUロックは、DBコアの裏側とディスクが擦れる部分にそれぞれ突起を設けてロックの進みに抵抗を持たせるギミックです。


コア裏の凸

ディスクの凸

エクスカリバーのBUロックは、前述のメタルソードが伸びるタイミングでロックが固くなるよう設定されていて、この時にブレードの突起とディスクの突起がメタルソードの延長で揃う「一撃モード」になり、強い攻撃の反動に耐える狙いとなっています。


▼AC/アキレス/ACHLLES

<両回転><BUロック搭載>
「英雄アキレスモチーフ。専用ツールの使用で回転方向を切り替えできる。BUロックを2つ持つ左右両回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-201 ゼストアキレス改造セット
>ゼストアキレス.Il.Qt'-4
詳細

左右両回転についてはスプリガンとまったく同じ構造と言って問題ないと思います。

ただ、今回アキレスについては、エクスカリバーから採用されている「BUロック」が搭載されています。

エクスカリバーではロックの2段目に効くほぼ中央の位置に1セットのみBUロックの突起が設けられていましたが、アキレスでは突起がロックの始まりと終わりに該当する部分に2セット設けられています。


▼/ナイト/KNIGHT

<右回転><BUロック搭載>
<傾きスプリング搭載>
「」
●バリエーション&入手
B-202 ランダムブースターVol.30
>01 ウインドナイト.Mn.Bn-6
B-202 ランダムブースターVol.30
>02 プロミネンスナイト.Kg.Sw'-1
詳細

レイヤーの淵に外から上下方向の力がかかると、内蔵されたスプリングの効果で、軸に対してレイヤー自体がグニっと傾き、力を逃がすことができます。

BUロックも搭載していて、4段階のロックの各タイミングでBUロックが機能するような突起の配置となっています。


▼HK/ハローキティ/HELLO KITTY

<両回転>
「ハローキティモチーフ。専用ツールの使用で回転方向を切り替えできる左右両回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
詳細

スプリガンアキレスと同様の構造で左右両回転に対応しています。 ロック形状も含めて新規パーツでの構成となっていて(BUロックは非搭載)、ハローキティの顔部分はシール等でなく全塗装で仕上げられています。


▼HY/ハイペリオン/HYPERION

<右回転><BUロック搭載>
「太陽神ハイペリオンモチーフ。4つの強力なロックと2つのBUロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>01 超ハイペリオンMR.Tp.Xp-2

▼HL/ヘリオス/HELIOS

<左回転><BUロック搭載>
「太陽神ヘリオスモチーフ。4つの強力なロックと2つのBUロックを持つ左回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>02 王ヘリオスMR.Gg.Zl-10

▼BL3/ベリアル(3)/BELIAL(3)

<右回転><BUロック搭載>
<オーバードライブシステム>
「魔王ベリアルモチーフ。3つの強力なロックと1つのBUロックを持ち、強いシュートでバーストロックがかかる右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>03 ディヴァインベリアル.Nx.BDr(1ギア)

▼SP2/スプリガン(2)/SPRIGGAN(2)

<両回転><BUロック搭載>
「財宝を守る巨人、スプリガンモチーフ。歴代のスプリガンが集結したデザインで、回転方向を切り替えできる左右両回転のDBコア。」
●バリエーション&入手
B-205 バーストアルティメットVSセット
>バーストスプリガン.S'.F'-8

▼LC/ルシファー/LUCIFER

<右回転><BUロック搭載>
「堕天使ルシファーモチーフ。強力な3つのロックと3つのBUロックを持つ右回転のDBコア。」
●バリエーション&入手

■ブレード


▼D/ダイナマイト/DYNAMITE

<右回転>
「薄く鋭い悪魔の翼で切り裂くように爆発的な攻撃を繰り出すアタックタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
その他
B-186 ランダムブースターVol.26
>04 ダイナマイトラグナルク.Nx.Js-6
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-3
B-194 ランダムブースターVol.27
>02 ダイナマイトヴァルキリー.Ov.Js-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>04 ダイナマイトケルベウス.Lg.Mm-9

◆ダイナマイトブレード用進化ギア「Fギア」

「下段にラバー刃が追加され、高反発攻撃が可能に!」
●入手&バリエーション
B-194 ランダムブースターVol.27
>06 ギャラクシーペガシス.Lg.X'

ダイナマイトブレードの下側の凹に合わせるようにして、ブレードとアーマーの間に挟みます。
ダイナマイトブレードの3つの刃の間にFギアのラバー刃がぴったりと収まって全体が丸っぽくなります。
また、コアとアーマーを逆に付けたハイモードにしても同様に取り付けが可能となります。

デビルブレードデンジャラスブレードディヴァインBUブレードへの取り付けも可能となっています。


▼C/サイクロン/CYCLONE

<右回転>
「ぶ厚く円形に近い刃と、最大級のスタミナウイングを2つ搭載することで超遠心力を生むスタミナタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
その他

▼V/バニッシュ/VANISH

<左回転>
「全体がラバー製で、穴が開いていることで弾力のある刃が相手の回転を超吸収するスタミナタイプの左回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>04 バニッシュロンギヌス.Nx.Mm-7

▼R/ロア/ROAR

<左回転>
「4枚刃のカウンターモードから、ロックが進むとディフェンス刃が現れ円形の超防御モードになるディフェンスタイプの左回転ブレード。」
●バリエーション&入手
その他
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ロアバハムート.Kr.MDr-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>ロアスプリガン.Fr.Kc-2
「カウンターモード」
「超防御モード」
ロックが中ほどまで進むと、ディスクの突起が左右のディフェンス刃を押し広げて、上下の刃もその左右の刃と連動して展開します。

▼S/セイバー/SAVIOR

<右回転>
「相手を弾く大きなラバー刃を使い込み摩耗させることで、新たな攻撃刃が出現し超強力な打撃性能が覚醒するアタックタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>セイバーペルセウス.Gg.Br'-3

3枚の刃の一番強く当たりそうな部分がラバーでできていて、特に根元が細くなっているため、とても柔軟性があり、通常時バウンド刃として働きます。そしてその弱い部分が使い込むことでちぎれて消失し、その次にある落差の大きいハードな刃が当たるようになることで打撃が覚醒するようです。


▼デビル/DEVIL

<右回転>
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>01 デビルベリアル.Gg.Mb-3
B-202 ランダムブースターVol.30
>03 デビルエクスカリバー.Mn.HWv'-2

装着例:デビルベリアル.Nx.Vn-2

基本的にはダイナマイトブレードと同じ輪郭で、上面のデザインだけ異なるといった感じ。

というわけで、このようにFギアもぴったりつきます。


▼A/アストラル/ASTRAL

<両回転>
「左回転時はラバーパーツによる回転吸収、右回転時にはメタルパーツによる超攻撃が可能なバランスタイプの左右両回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-188 アストラルスプリガン改造セット
>アストラルスプリガン.Ov.Qt-0
B-194 ランダムブースターVol.27
>05 アストラルファブニル.Kr.Vn-0
裏面
詳細

左回転
右回転
もはや定番となった裏返し式の左右切り替え対応ギミック。表が左回転、裏が右回転となっています。白い部分がラバー、黒い部分がメタル素材になっていて、ローモードハイモードの切り替えと合わせて、様々な当たり方を切り替える事が出来ます。


▼G/ギルティ/GUILTY

<左回転>
「表に4匹、裏に2匹のドラゴンが搭載されてお、メタルの超重量級攻撃とアッパー攻撃に加え、上から叩きつける攻撃も可能なアタックタイプの左回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>03 ギルティスプリガン.Ω.Nv-2

▼Dn/デンジャラス/DANGEROUS

<右回転>
「大型3枚刃による強烈な攻撃性能に加え、刃の内側に充填された高硬度のラバーによって剛性と反発力を高めたアタックタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>デンジャラスベリアル.Al-2
詳細

「ダイナマイト」や「デビル」と同様に進化ギアに対応していて、「Fギア」と「Lギア」を装着することが可能です。
デンジャラスベリアル.Al(パーフェクトギア)


▼P/プロミネンス/PROMINENCE

<右回転>
「強い攻撃を受けると「プロミネンスシールド」が外れることで衝撃を逃がし、バーストを防ぐ。プロミネンスシールドを装着する向きによって外れにくさを変えられるディフェンスタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>プロミネンスフェニックス.Tp.MUn-10
シールド無し本体及びシールド単体画像
シールド無し本体及びシールド単体画像
B-202 ランダムブースターVol.30
>02プロミネンスナイト.Lg.Sw'-0
シールド無し本体及びシールド単体画像
詳細

バトル時の衝撃によりプロミネンスシールドが外れて、ロックや回転力へのダメージを軽減します。リヴァイヴフェニックスレイヤーの進化系ギミックとなりますが、シールドパーツを固定する構造は、パーツの弾性を利用したよりシンプルなものになっているようです。

また、プロミネンスシールドの取り付け向きを90度変えることで、「ノーマルモード」から、よりパーツが外れにくくなる「ヘビーモード」へ、モードチェンジをすることも可能になっています。

ノーマルモード

ヘビーモード


▼U/アルティメット/ULTIMATE

<右回転>
「歴代のヴァルキリーが集結したデザインで、突き刺すような鋭いV字型のラバー刃と、大型アッパー刃により相手を大きく弾き飛ばすアタックタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-196 ランダムブースターVo.28
>01 アルティメットヴァルキリー.Lg.V'-9
B-205 バーストアルティメットVSセット
>アルティメットヴァルキリー.W'.A'-9

■BUブレード


▼Dvn/ディヴァイン/DIVINE

<右回転><進化ギア対応>
「3カ所にメタルを搭載し、薄型の攻撃刃で鋭くも重い攻撃を相手に与えるアタックタイプの右回転ブレード。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>03 ディヴァインベリアル.Nx.BDr(1ギア)
その他
限定おはスタVer.(クリアオレンジ成型)
おはスタカップ景品
B-204 BUオールインワン対戦セット
>ディヴァインベリアル.Nx.Ad-6
詳細

ダイナマイトブレード」等と同様、進化ギアに対応しています。
画像は「Fギア」と「Lギア」を装着したところ。


◆ディヴァインBUブレード用進化ギア「Aギア」

「ベリアルのBUブレード『ディバイン』専用の進化ギアだ!ブレードの下段に刃が追加されるぞ!装着する向きによって攻撃的な3枚刃モードと防御力の高い8枚刃モードを選択可能!!」
●入手&バリエーション
詳細

BUブレード「ディヴァイン」専用の進化ギア。そう、ディヴァイン専用です。ダイナマイトやデンジャラスには付きません。

取り付け方法自体は、Fギアと同じくブレードの4カ所のヘコにAギア上面の4つの凸をはめて、コアやアーマーで固定するものです。 同じ穴使ってるし、Fギアはディヴァインに入るのになんで?ということでそれぞれをよく見てみると・・・


ディヴァイン

ダイナマイト

Aギア

Fギア

ディヴァインの凹は少し斜めに広くなっていて、Fギア、Aギアともに入りますが、 Aギアの凸はディヴァインに合わせて少し広くなっていて、ダイナマイトとかに入らなくなっているようです。

そして、取り付け向きを180度変えて取り付けられ3枚刃構成であるので、ディバインの3枚刃と重なった攻撃力の高い「3枚刃モード」と、 ずらして6枚刃にした防御力の高い「6枚刃モード」にモードチェンジすることが可能です。



3枚刃モード


3枚刃モード

▼Ch/チェイン/CHAIN

<右回転>
「分厚いクサリの8枚刃形状で相手の攻撃を分散して受け止める。装着するDBコアやモードによって6カ所の可動刃の動きが変わり、いなし防御やカウンター防御など性能が変化するディフェンスタイプの右回転BUブレード。」
●バリエーション&入手
B-198 ランダムブースターVol.29
>01 チェインケルベウス.Fr.Tr'-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>02 チェインラグナルク.Tp.A'-10
その他
B-201 ゼストアキレス改造セット
>チェインフェニックス.Fr.MNv-2
B-204 BUオールインワン対戦セット
>チェインケルベウス.Kr.Mm'-3
詳細

外周に6個の可動刃が設けられていますが、刃が引っ込んだ時、ローモード時のDBコアやハイモード時のアーマーの角干渉するようになっていて、この角が無いDBコア「ケルベウス」とローモードで合わせることで、可動刃が引っ込むことができるようになります。ケルベウス以外のコアをローモードでつけたり、ハイモードにしたりすると、この干渉により可動刃は外に出たままあまり引っ込まない状態(コアやアーマー形状によって引っ込む量が微妙に変化する感じ)になります。



ローモード


ハイモード

▼Gt/ガトリング/GATLING

<右回転>
「4枚の大型攻撃刃が相手を切り裂き、ローモード時は刃が開くことでスライド刃が解放され連続攻撃が可能となるアタックタイプの右回転BUブレード。」
●バリエーション&入手
詳細

通常時はドラゴンの頭がへこんだ、「斬撃モード」になっていますが、 バトル中の衝撃などでドラゴンの背びれが押され頭が飛び出ると、「連撃モード」に変形します。



「斬撃モード状態」


「連撃モード状態」

連撃モードではドラゴンの頭の前にある刃が可動するようになります。

←→

また、モードチェンジはローモードでDBコアの外周と高さ的な干渉が起こらないために可能になっていて、ハイモードではアーマーの厚みに干渉して連撃モードへの変形はできなくなります。


ローモード

ハイモード

▼Xp/ジフォイド/XIPHOID

<右回転>
「大型1枚刃の剣先に全攻撃を集中させ、一撃必殺の大打撃を与える。DBコア『エクスカリバー』のメタルソードの攻撃力を最大限に引き出せるアタックタイプの右回転BUブレード。」
バリエーション&入手
B-202 ランダムブースターVol.30
>05 ジフォイドエクスカリバー.Kr.Ds'-10
詳細

DBコア「エクスカリバー」との組み合わせで、 エクスカリバーのメタルソード発動時、重心が寄った部分に合わせて1枚刃が配置されていて、重量の乗った重たい攻撃が可能となります。



===>

また、DBディスク「ザンザス」との組み合わせで、エクスカリバーのメタルソード発動時に、ジフォイドの1枚刃とザンザスにある1枚刃とが重なり、より重い一撃を繰り出すことができます。



===>

▼Zs/ゼスト/ZEST

<右回転>
「大きな剣と盾による薄型2枚刃で空気を切り裂き機動力が高い。専用パーツ『ゼストソード』によるモードチェンジや回転方向の切り替えが可能なバランスタイプの両回転BUブレード。」
バリエーション&入手

◆ゼストソード

「BUブレード『ゼスト』に装着できる超大型2枚刃の剣。装着する向きによって攻撃と防御の切り替えが可能。」
バリエーション&入手
詳細

ゼスト本体はアストラル同様、裏返しにして左右の回転方向を切り替える方式となっています。 シルバー塗装の面が上側の時右回転になり、ゴールド塗装が上側の時左回転となります。


右回転

左回転

さらに、専用の追加パーツ「ゼストソード」を取り付けることでモードチェンジを行うことができます。 ゼストソードをシルバー塗装の面から取り付けると「アタックモード」、ゴールド塗装の面から取り付けると「ディフェンスモード」となり、 ゼストソードをつけない状態の「スピードモード」と合わせて、ゼストソードのつけ方で3種類のモードがあります。


アタックモード

ディフェンスモード

このゼストソード付け方3種類にそれぞれ「左回転」「右回転」の2種類が存在するため、BUブレード単体で3×2=6種類のモードチェンジが可能になります。

そして、DBコアとアーマーの取り付け方向による高さの違い「ハイモード」「ローモード」の2種類があるため、 レイヤーとしてのモードは、6×2=12種類にも及びます。

ローモード
右回転

アタック

ディフェンス

スピード
左回転

アタック

ディフェンス

スピード
ハイモード
右回転

アタック

ディフェンス

スピード
左回転

アタック

ディフェンス

スピード

▼/ウインド/WIND

<右回転>
「」
バリエーション&入手
B-202 ランダムブースターVol.30
>01 ウインドナイト.Mn.Bn-6
B-202 ランダムブースターVol.30
>04 ウインドケルベウス.Xn.Bn-4
詳細

BUブレード自体が2重構造になっていて、下側のリングの位置をずらすことで穴の断面形状が変化し、下向きに風を送り出す「アッパーフォースモード」と、上向きに風を送り出す「ダウンフォースモード」に、モード切り替えをすることが可能です。



アッパーフォースモード


ダウンフォースモード

モードチェンジは、単体にした状態で、いったんロックを外し、下のリングを少し回転させてから、ロックを戻します。ロックが開いたままだと組付けできないところがミソ。


アッパーフォースモード→

ロックを外す→

少し回転→

ロックを戻す
ダウンフォースモード

▼S MR/超MR/SUPER MR

<両回転>
究極合体システム搭載>
「大型攻撃刃にメタルの重みが追加された「超(スーパー)M」と、一撃の弾けが強いラバー刃の「超(スーパー)R」からなる、究極合体システムを搭載した両回転BUブレード。」
バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>01 超ハイペリオンMR.Tp.Xp-2

▼K MR/王MR/KING MR

<両回転>
究極合体システム搭載>
「メタル連打刃で相手の攻撃を分散する「王(キング)M」と、ラバー連打刃で回転吸収やカウンターが可能な「王(キング)R」からなる、究極合体システムを搭載した両回転BUブレード。」
バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>02 王ヘリオスMR.Gg.Zl-10

※究極合体システムについて

「究極合体(アルティメットフュージョン)システム」はBUブレードを左右に分割することで、 お互いのパーツを入れ替えて機能を組み合わせることができるシステムのことです。 ジョイント部が回転対称になっているため左右の区別は無く、同じパーツどうしを組み合わせることもできます。 また、回転方向も常に両回転対応となっていて、裏返したりせず表向きのまま左右回転どちらのDBコアでも取り付けることができます。


超M

超R

王R

王M

それぞれの名前は、左の漢字が帰属を示し、右の英字が素材を示しています。「M」は「メタル」、「R」はラバー。 合体したときのネーミングルールが少し複雑で、次のような決まりがあります。

  • 左右を組み合わせたときは漢字は先に、英字は後に集める。
    (DBコアと組み合わせたときは、DBコアの名前は漢字と英字の間に入る。)
  • 漢字も英字も、同じ字が2つの時は1つに省略する。
  • 漢字が同じで、英字が違う場合は、MとRではMを先に表記する。
  • 漢字が違う場合、超と王では超を先に表記する。
  • 漢字が違って、英字が違う場合、超と王では超のものの英字を先に表記する。

超M、超R、王M、王Rの4つで生まれる組み合わせは以下の10種類になります。

超M超R王M王R
超M
超M

超MR

超王M

超王MR
超R →超MR
超R

超王RM

超王R
王M →超王M →超王RM
王M

王MR
王R →超王MR →超王R →王MR
王R

▼Br/バースト/BURST

<両回転>
<バーストロック>
「歴代のスプリガンが集結したデザインで、ラバー刃の攻撃と吸収、メタル刃の防御と持久、さらにバーストロックも併せ持つ。ひっくり返すことで右回転アッパーと左回転スマッシュを切り替えられる両回転のBUブレード。」
バリエーション&入手
B-205 バーストアルティメットVSセット
>バーストスプリガン.S'.F'-8
裏面

▼Brc/バリケード/BARRICADE

<右回転>
「高速回転時に展開される4枚のバリア刃で相手の攻撃を無効化。バトル後半にバリア刃が収納されると円形に近い形状で徹底的に防御する右回転BUブレード。」
バリエーション&入手
詳細

バリアントルシファーに装備されていた2Dシャーシの進化系。 通常時は畳まれている外周の4つの軟質刃が回転の遠心力で広がり、バリアとして機能します。


■アーマー


▼2(ツー)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。上下2カ所に重心が集まっていることで攻撃力が強化されている。」
●バリエーション&入手
その他
B-194 ランダムブースターVol.27
>03 ギルティスプリガン.Ω.Nv-2
B-181 ランダムブースターVol.24
>02 サイクロンラグナルク.Nx.Rs-2
B-182 DBエントリーセット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-2
B-186 ランダムブースターVol.26
>02 ロアファブニル.00.R-2
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>デンジャラスベリアル.Al-2
B-198 ランダムブースターVol.29
>05 ロアスプリガン.Fr.Kc-2
B-201 ゼストアキレス改造セット
>チェインフェニックス.Fr.MNv-2
B-202 ランダムブースターVol.30
>03 デビルエクスカリバー.Mn.HWv'-2
B-203 究極合体DXセット
>01 超ハイペリオンMR.Tp.Xp-2

▼6(シックス)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。6カ所に分散した外重心形状が遠心力を強化する。」
●バリエーション&入手
その他
B-186 ランダムブースターVol.26
>04 ダイナマイトラグナルク.Nx.Js-6
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ロアバハムート.Kr.MDr-6
B-194 ランダムブースターVol.27
>02 ダイナマイトヴァルキリー.Ov.Js-6
B-198 ランダムブースターVol.29
>01 チェインケルベウス.Fr.Yr'-6
B-202 ランダムブースターVol.30
>01 ウインドナイト.Mn.Bn-6
B-204 BUオールインワン対戦セット
>ディヴァインベリアル.Nx.Ad-6

▼3(スリー)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。3カ所に偏らせた重心がブレた攻撃を生み出す。」
●バリエーション&入手
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-3
その他
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>セイバーペルセウス.Gg.Br'-3
B-194 ランダムブースターVol.27
>01 デビルベリアル.Gg.Mb-3
※シール無し

▼10(テン)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。10カ所に重心を均等に配置することで安定性が強化される。」
●バリエーション&入手
B-186 ランダムブースターVol.26
>01 ロアバハムート.Gg.Mm-10
B-186 ランダムブースターVol.26
>03 ドランザーV2.0C.Rb'、10アーマー
その他
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>プロミネンスフェニックス.Tp.MUn-10
シール無し
B-198 ランダムブースターVol.29
>02 チェインラグナルク.Tp.A'-10
B-202 ランダムブースターVol.30
>05 ジフォイドベリアル.Kr.Ds'-10
B-203 究極合体DXセット
>02 王ヘリオスMR.Gg.Zl-10

▼7(セブン)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。偏重心による攻撃力と、空力性能による機動性を合わせ持つ。」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>04 バニッシュロンギヌス.Nx.Mm-7

▼0(ゼロ)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。偏りの少ないウエイトがベイの性能をバランスよく引き上げる。」
●バリエーション&入手
B-188 アストラルスプリガン改造セット
>アストラルスプリガン.Ov.Qt-0
B-194 ランダムブースターVol.27
>アストラルファブニル.Kr.Vn-0

▼9(ナイン)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。3枚×3カ所にあるウイング形状が空気を切り裂く。」
●バリエーション&入手
B-196 ランダムブースターVol.28
>01 アルティメットヴァルキリー.Lg.V'-9
その他
B-198 ランダムブースターVol.29
>04 ダイナマイトケルベウス.Lg.Mm-9
B-205 バーストアルティメットVSセット
>アルティメットヴァルキリー.W'A'-9
裏面

▼1(ワン)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。1ヵ所に集中した重さによりレイヤーの重心を偏らせ攻撃力を上げる。」
●バリエーション&入手
詳細

片側に大きく重心が偏ったアーマー。表側から見ても厚みがある部分が一目でわかりますが、裏側の厚みのある部分の反対側には肉抜きもしっかり施されています。


表側

裏側

エクスカリバージフォイドとの組み合わせでは、ローモードでは重心が1枚刃やメタルソードからずれていますが、ハイモードの時には重心と揃うようになっています。


ローモード

ハイモード

▼4(フォー)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。均等に配置された4カ所のウエイトがレイヤーの遠心力をアップさせる。」
●バリエーション&入手
B-201 ゼストアキレス改造セット
>ゼストアキレス.Il.Qt'-4
B-202 ランダムブースターVol.30
>04 ウインドケルベウス.Xn.Bn-4

▼8(エイト)

「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。8カ所に重さを分散した斧のようなデザインで、回転バランスが良い。」
●バリエーション&入手
B-205 バーストアルティメットVSセット
>バーストスプリガン.S'.F'-8

▼Lギア

<ダイナマイト系ブレード専用>
「ベリアルを進化させる進化ギア。ダイナマイトブレード、デビルブレード、デンジャラスブレードのハイモードに装着可能なアーマーで、3匹のメタルドラゴンが重量をアップさせて攻撃力を強化!」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>07 ドラグーンV2.Tp.Zn'
邪神Ver.(パープル塗装)

毎度おなじみダイナマイトベリアル用進化ギアですが、 今までは各パーツに追加していくパーツだったのに対して、 今回は専用のアーマーという形での進化パーツになります。 レイヤーについているアーマーを外して、代わりにこれを取り付けます。 表方向に突起があるためアーマーが下側になるローモードでは組付け不可となり、ハイモードのみで取り付け可能となります。 ダイナマイトブレード専用パーツということで、ほぼ同じ形状のデビルブレードにも取り付け可能です。

ダイナマイトベリアルへの取り付け

今まで登場した「Fギア」「Vギア」「Sギア」と、今回の「Lギア」の4つすべてをダイナマイトベリアルに装着することで、「ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-2(パーフェクトギア)」が完成します。

デンジャラスブレードへの装着も可能
ディヴァインBUブレードへの装着も可能

▼Hギア



<ディヴァイン専用>
「ベリアルを進化させる進化ギア。プラアーマーとメタルアーマーの2つからなるアーマーで、ローモード時は空気を切り裂き機動力アップ。ハイモード時はスマッシュ攻撃&バーストロックが発動する。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>03 ディヴァインベリアル.Nx.BDr(1ギア)
詳細

アーマーの代替としてレイヤー(BUブレード「ディヴァイン」限定)に取り付けられる進化ギア。 アーマーの代替という概念的にはLギアと同じですが、「プラアーマー」と「メタルアーマー」の2パーツで構成されていて、 ハイペリオンとヘリオスの合体によるバリエーション変化をイメージしています。 上下を入れ替えることでローモードとハイモードの組み換えを維持することができますが、ハイモードへの組み換えははローモード対応ディスクのみで可能となります。

見やすくするためブレード無い状態で組み合わせた状態。通常アーマーから出ていてDBコアに引っ掛けるツメの部分が左右に分割されて、 上下両方向からパーツをつけられるようになっています。

この時爪の分割が中央でなくメタル側が大きくなるよう少しずらされているため、 「上下ともメタル側をつける」という一番安直に考えそうな案はシャットアウトされます。

逆にプラ側は狭い方どうしなため一見つけれそうですが、ブレードに合わせると爪の長さの関係でそれもハジかれています。

また、メタルアーマーの爪が出ている側には通常のアーマーには無い突起が設けられています。 これがディヴァインにある穴にはまるようになることで、ダイナマイト等や他のブレードにもHギアが付けられないようにもなっています。

ローモードで取り付けた場合はLギアのようにレイヤー上面の凸凹を塞いで空気抵抗を減らしつつ、重心が下側で低くなるので機動性にも期待できます。

ハイモードの場合は、今まで気になっていたレイヤーとディスクの空間にプラアーマーが付くことで隙間が埋められて、下方向への攻撃力、スマッシュ能力を強化できます。


FギアやAギア装着のハイモードの時できていた隙間も埋まって、この通りキレイなコマのシルエットになります。


また、ハイモード時はプラアーマーの内側にある突起がディスクの突起と干渉してロック解除終盤で追加ロックとして機能します。

このロックはローモードの時は高さと勾配の関係でギリギリ機能しないのでハイモード時限定。よくできてます。


パーフェクトギア(?)。ローモードでもハイモードでもギチギチ多層感すごくて相変わらず回るハンバーガーです。


■非DBシステムレイヤー


▼GRP/グレイテストラファエル/GREATEST RAPHAEL

<右回転>
<オーバードライブシステム>
●バリエーション&入手
「大天使ラファエルモチーフ。DBコア・アーマー・ブレード一体型で、強いシュート時にオーバードライブシステムが発動。回転が落ちるにつれてアーマーが跳ね上がり変形&内蔵メタルパーツが動きスタミナアップ。外重心8枚刃のアタックモードから内重心0枚刃のディフェンスモードに変形し、メタルバーストロックも発動するバランスタイプの右回転レイヤー。」
「※DBコア・アーマー・ブレード一体型によるオーバードライブシステム搭載!※ハイモード・ローモードの切り替えや別売り商品とのレイヤー組み換えはできませんのでご注意ください。ディスクやドライバーの組み換え改造は可能です。」
詳細

DBシステムを排してパーツを一体化させることで オーバードライブシステムによる可変ギミックを搭載したレイヤーになります。


アタックモード

ディフェンスモード

通常はアタックモードで、シュート力が強力な場合は遠心力で オーバードライブシステムが作動します。 その場合、シュート時点で見た目での変化はありませんが、 「グレイテストアーマー」と呼ばれる2枚の三日月状パーツを 固定している内部のストッパーが外れていて、 回転速度が下がるにつれて徐々にグレイテストアーマーが持ち上がり、ディフェンスモードに変形します。 この時、内部パーツとグレイテストアーマーの動きにより、 ベイ自体の重心が内寄りになって、角運動量保存の法則から回転速度、すなわち持久力が回復します。 同時にグレイテストアーマーの突起が相手に接触しなくなり抵抗が減り、 さらに「メタルバーストロック」がディスクを押さえることでバーストしずらくなる、 すなわち防御力も上げようというのがこのギミックのコンセプトになります。