▼S01 ストレートロード

チェインレンサー一個分のサイズで、変形機構のない直線のロード。機能上の定義的には「チェインレンサー」ではないので、これの単品商品であるCR-07のパッケージでは「チェインレンサーは付属されていません」とややこしいことになってる。チェインカー2台分の解放式収納スペースがある。また、ブロックゴールを上方向につなげることができる凹みもある。
●入手
CR-01 スターターセットα x2
CR-02 スターターセットβ x2
CR-03 スターターセットDX x4
CR-04 タワーロード x1
CR-05 バーティカルロード x1
CR-06 カーブR90ロード x1
CR-07 ストレートロード x6
CR-08 スターターセット+Ω x2
CR-09 ターンR180ロード x1
CR-10 スピンロード x1
CR-11 カーブL90ロード x1
限定ステッカー(レッド)版

▼S02 セパレートロード

ロード一つ分のストレートを、短めと中くらいの2つのストレートに分割して使えるロード。クロッシングとかその他レイアウトの調整に便利。ストレートロード同様にブロックの拡張がしやすくなってて高さ方向への応用にも活用できそう。チェインカー収納機能も踏襲してるけど積載量は1台のみ。

▼S03 ロードエンド

ロードの先端に取り付ける小さなスロープ。チェインカーがロードから床面に降りる際にスムーズになる。
●入手
CR-12 チェインドラゴンDX x2
ホワイトVer.

▼G0 ブロックゴール

連結したりロードにつなげたり弾き飛ばしたり色々使えるブロック。チェインカーと同じサイズでロードの収納スペースに入れたりもできる。4つ連結した「ブロックポール」はミッションで度々登場する。

▼G1 クラッシュゴール

正面のスイッチが押されると上面カバーが大きく開く変形をするゴール。ロードにつながないと変形の勢いですっ転んだりする仕様。中にチェインカー3台分の収納スペースがある。

▼G2 パンドラゴール

外周に2カ所に配置されたスイッチを正しい手順で押さないと開かないゴール。派手な展開と合わせて、解除手順に合わせたロード配置をする必要があるため難易度が高く、成功時の達成感がある。
詳細

右側のスイッチを押すことで第1段階クリア。蓋が半開きになる。

その後正面のスイッチを押せば蓋が全開し、中から3つのドラゴンの首が飛び出す。

▼G3 ヘルハウンドゴール

「パンドラゴール」同様2段変形するゴール。「ケルベロスゴール」の片割れ。2段目のスイッチがボタン形状でないので、知らないと意外と難しくて優秀。
●入手
限定 CR-P10 合体ゴールケルベロスセット
 ホワイト&ゴールドVer.
詳細

ファーストモードはパンドラゴールと同様、宝箱モチーフの厚みがある正方形です。

前側のボタンを押すと、左右が翼状に開いて、セカンドモードになります。

次の変形スイッチが見当たらないですが、向かって右側の翼がスイッチになっていて、前側から下の方に当てることで、天面中央部が後ろへ跳ね上がり、頭部が表れて、ファイナルモードとなります。


▼G4 オルトロスゴール

「ヘルハウンドゴール」と合体する「ケルベロスゴール」の片割れの2段変形ゴール。 2段変形って言っても1段目は結構地味だけど、そもそもパンドラに比べればいくらか大きく動いているのか。 こっちのスイッチは前と後ろでわかりやすいですね。
●入手
限定 CR-P10 合体ゴールケルベロスセット
 ホワイト&ゴールドVer.
詳細

こちらのファーストモードも、宝箱モチーフの厚みがある正方形タイプとなっています。

前側のボタンを押すと、天井の真ん中部分が後ろに跳ね上がり、セカンドモードになります。

それから後ろのボタンを押すことで、残った左右の天面が横方向へ開き、2つの頭部が表れて、ファイナルモードとなります。


▼G3+G4 ケルベロスゴール

「G3 ヘルハウンドゴール」と「G4 オルトロスゴール」を合体させた2段変形大型ゴール。 合体することで変形が少し変わってるところも秀逸。
詳細

ファーストモードはヘルハウンドを前、オルトロスを後ろにして連結します。

正面のボタンを押すとヘルハウンドとオルトロスの最初の展開が同時に起こり、セカンドモードになります。

次に背面のボタンを押すと、再びそれぞれ同時に展開します。 この時、ヘルハウンド部分は単体時より大きく変形し、それにより3つの頭部が中央でそろい、モチーフのケルベロスが表れます。

1つ首の犬のヘルハウンドと、2つ首の犬のオルトロスが合体して、3つ首の犬であるケルベロスができる。なるほどなぁ。