▼Vn/ベンチャー/VENTURE

「平らな軸先とギザギザの爪で暴れつつ、軸先周囲のラバーがスタジアムの溝に触れると超加速するアタックタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-182 DBエントリーセット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-2
その他
B-190 DBオールインワン対戦セット
>ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-3
B-194 ランダムブースターVol.27
>05 アストラルファブニル.Kr.Vn-0

▼Ad/アドベンチャー/ADVENTURE

<進化ギア対応>
「平らな軸先で暴れ、軸先周囲のツメ型ラバーが上下に可動することでスタジアムにグリップするアタックタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-204 BUオールインワン対戦セット
>ディヴァインベリアル.Nx.Ad-6
詳細

名前や構造が似ているベンチャーから一部パーツを流用しているようです。

軸先の爪状のラバーパーツはスプリングを内蔵していて、力が加わると引っ込むようになっています。

進化ギア対応となっていて、画像は「Vギア」を装着したところ。装着時は内部スプリングを押し込んでロックを強化するとともに、先端ラバーパーツは常時引っ込んだ状態になります。


◆進化ギヤ「Vギア」

「別売りのB-180 ブースター ダイナマイトベリアル.Nx.Vn-2などに付属のVnドライバーに装着し、ロック強化&重量アップで性能が激アップするぞ!!」
●バリエーション&入手
B-194 ランダムブースターVol.27
>06 ギャラクシーペガシス.Lg.X'
詳細

ベンチャードライバーの下面にヘコがあり、ここにVギアの爪を挿して回して固定する感じ。この時ドライバー内のプレートが上に押し上げられて内部のスプリングが縮まり、ロックが固くなるって仕組みです。


ベンチャードライバー装着時。


ダイナマイトベリアル(2ギア)状態。

また、B-191 オーバードライブSPスターターセット付属のデンジャラスベリアル搭載「オールマイトドライバー」にも装着可能となっています。この時はVギアのロック強化機能は発動されていないようで、重量アップ機能のみとなっているみたいです。


※画像はデンジャラスベリアルパーフェクトギア状態。

B-197 ディヴァインベリアル.Nx.Ad-3の「アドベンチャー」ドライバーにも装着可能です。ベンチャー同様スプリング強化が機能しますが、先端のラバーパーツはVギア装着で引っ込んで固定される仕組みになっています。


◆進化ギヤ「VSギア」

「ベリアルのドライバー「Ad」「Vn」(別売り)専用の進化ギアだ!ドライバー軸先に装着し、メタルウイングにより重さアップ&空気を切り裂き機動力と攻撃力がアップ!外周に配置されたフリー回転するガードパーツにより体勢を崩されにくく防御力も上がるぞ!※ディスク一体型ドライバー「Al」には取り付けることができません。」
●バリエーション&入手
詳細

ドライバー「ベンチャー」、「アドベンチャー」に取り付け可能な進化ギア。「オールマイト」には形状的に取り付け不可となっています。 名前のとおり、VギアとSギアが合体したような構造で、Vギヤと同様にVnやAdに取り付け可能なメタル製のベースに、フリー回転のプラリングが取り付けられています。なお、このプラリングは開封時組付け済みですが、比較的容易に外せます。

今回の「VSギア」および、「Aギア」「Dギア」「Hギア」の4つの進化ギアと、BUブレード「ディヴァイン」、DBコア「ベリアル(3)」、DBディスク「ネクサス」、ドライバー「アドベンチャー」の組み合わせで完成するのが、 「ディヴァインベリアル.Nx.Ad(アルティメットギア)」です。昨年の全部乗せ「パーフェクト」に対して、今年の全部乗せは「アルティメット」。

「Hギア」によってローモード、ハイモードともに可能となっていて、ハイモードではとりつけ向き違いもあり、 Aギアの向きも2モードあるので、合計(ロー1+ハイ2)×Aギア2=6種のモードチェンジが可能となっています。(けど地味な変化なので画像はローとハイの2モードのみ)




▼Nv/ネバー/NEVER

「フリー回転する尖った軸先と、周りの特殊素材POMによる滑らかな支えにより、超回転で最後まで粘り続けるスタミナタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-181 ランダムブースターVol.24
 01 サイクロンラグナルク.Gg.Nv-6
B-181 ランダムブースターVol.24
 06 ブレイブワイバーン.10.Nv 4A
B-194 ランダムブースターVol.27
 03 ギルティスプリガン.Ω.Nv-2

▼MNv/メタルネバー/METAL NEVER

「フリー回転する軸先と特殊素材POMの支えにより、最後まで粘る。強化バネ&メタルロックパーツ搭載で性能が上がったスタミナ系ドライバー。」
●バリエーション&入手
B-201 ゼストアキレス改造セット
>チェインフェニックス.Fr.MNv-2

▼Kc/キック/KICK

「スプリング内蔵で上下に動く軸先周囲のパーツが、倒れかけた姿勢を立て直すスタミナタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-198 ランダムブースターVol.29
>05 ロアスプリガン.Fr.Kc-2

▼Mm/モーメント/MOMENT

「半球軸と、傾きに応じて角度を変えながらフリー回転するガイドリングで、グリップ力が加わったディフェンスタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-186 ランダムブースターVol.26
>01 ロアバハムート.Gg.Mm-10
B-186 ランダムブースターVol.26
>05 ワールドドラゴン.Ω.Mm 4A
その他
B-194 ランダムブースターVol.27
>04 バニッシュロンギヌス.Nx.Mm-7
B-198 ランダムブースターVol.29
>04 ダイナマイトケルベウス.Lg.Mm-9

▼Mm'/モーメントダッシュ/MOMENT'

「「半球軸と、傾きに合わせて動くフリー回転するガイドで、グリップ力が高い。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったディフェンス系ドライバー。」
●バリエーション&入手
B-204 BUオールインワン対戦セット
>チェインケルベウス.Kr.Mm'-3

▼Sh/ショット/SHOT

「強いシュートの時だけ、バトル後に1度だけジャンプ変形し、上下方向の攻撃が可能。変形後は加速し攻撃力が上がるアタックタイプのディスク一体型ドライバー。DBレイヤーのローモードにも対応可能。」
<ディスク一体>
<ローモード対応>
●バリエーション&入手

長いフラット軸がスプリングを押し込んで格納されていて、強めのシュートを打つと遠心ギミックが発動して、回転力が下がったときにフラット軸が伸びてジャンプします。フラット軸格納時はほぼほぼシャープ軸となっていて、中央付近で小さく動いて、ジャンプ発動時に相手にアッパーをかまし、ジャンプ後はフラット軸で暴れまわるコンセプトっぽいです。弱シュートだとギミック発動せずにずっとシャープ軸のままのようです。


▼Qt/クワトロ/QUATTRO

「メタル製の軸先2種類(スタミナタイプ・ディフェンスタイプ)とラバー製の軸先2種類(アタックタイプ・バランスタイプ)の4種類を戦術に合わせて切り替えられる超バランスタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手

4種類の軸を切り替える事が出来るドライバー。横のレバーで軸を引っ張り出し、回転させて切り替えます。

バランスタイプ
(ユナイト軸)

アタックタイプ
(ラバーフラット軸)

ディフェンスタイプ
(メタルボール軸)

スタミナタイプ
(メタルシャープ軸)

軸の種類は以上の4種類。各軸ともそれぞれ単体としても高機能なものとなっています。


▼Qt'/クワトロダッシュ/QUATTRO'

「メタル製の軸先2種とラバー軸の軸先2種、合計4タイプを切り替えられる。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がった超バランスタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手

▼Al/オールマイト/ALMIGHT

<ディスク一体>
<オーバードライブシステム>
「フリー回転する平らな軸先と、バウンド機能のあるディスク部分で強力な攻撃に持久力・防御力も追加。さらに強力シュート時は軸先が固定&太く変形し、機動力が激アップするアタック系ディスク一体型ドライバー。ディスク部分はローモード対応のDBディスク仕様。」
●バリエーション&入手
B-191 オーバードライブSPスターターセット
>デンジャラスベリアル.Al-2
詳細

オーバードライブシステム搭載で、強力シュートにより先端の小径軸先が収納され、外周のフリー回転軸が固定されることで、より高い機動力を発揮するようになります。

ディスク一体ということで、ディスクに相当する金属リングが装着されていますが、その装着基部が左右どちらの回転方向にもバネっ気のある遊びがあり、ディスク部にバウンド機能を付与しています。

また、ディスク部は固定基部に対して乗っかっているだけで容易に外すことができ、重心が低い「ローポジション」から、それを裏返しにして装着した「ハイポジション」(ハイモードのみで実施可能)へモードチェンジすることができます。

オールマイトドライバーの「ディスク部分」(右)と、「本体」(右)



ローポジション


ハイポジション

オールマイトドライバーはベリアル進化ギアに対応していて、「Vギア」「Sギア」を取り付けることが可能です。(※Vギアのバーストロック強化機能は発揮されないようです)

デンジャラスベリアル.Al(パーフェクトギア)状態

このとき、先述のローハイポジションのモードチェンジがいい具合に機能してて、そもそもLギアを付けたレイヤーだとハイモードのみになり、ディスクとレイヤーとの間に結構隙間が開いて、ディスク部にSギアを付けた状態だとなかなか不格好なのですが、ディスク部をハイポジションにするとこの隙間がぴったり埋まって、ちゃんとしたベイブレードのシルエットになります。

ローポジション

ハイポジション

ディスク部バウンド機能にしても、Sギア固定モードで付けるとこのバウンド機能がレイヤーバウンド機能とほぼ同等となりますし、デンジャラスベリアル.Al全体として、パーフェクトギアでの運用に最適化されているといえます。


▼Bn/バウンス/BOUNCE

「」
●バリエーション&入手
B-202 ランダムブースターVol.30
>01 ウインドナイト.Mn.Bn-6
B-202 ランダムブースターVol.30
>04 ウインドケルベウス.Xn.Bn-4
詳細

軸先がバネで伸縮するようになっていて、バトル中の上下の衝撃を吸収する仕組みになっています。


伸びた状態

縮んだ状態

▼Xp/エクスプロージョン/XPLOSION

「渦状にギザギザしたフラット形状のラバー軸先でスタジアムを駆け抜け、フリー回転ガードパーツで体勢を保ち暴れ続けるアタックタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>01 超ハイペリオンMR.Tp.Xp-2

▼Zl/ジール/ZEAL

「細く尖った形状のラバー軸で持久力と吹き飛ばされにくさを両立しつつ、フリー回転ガイドパーツでベイが傾きにくいバランスタイプのドライバー。」
●バリエーション&入手
B-203 究極合体DXセット
>02 王ヘリオスMR.Gg.Zl-10