▼Ad/アドベンチャー/ADVENTURE
◆進化ギヤ「Vギア」
詳細
ベンチャードライバーの下面にヘコがあり、ここにVギアの爪を挿して回して固定する感じ。この時ドライバー内のプレートが上に押し上げられて内部のスプリングが縮まり、ロックが固くなるって仕組みです。
また、B-191 オーバードライブSPスターターセット付属のデンジャラスベリアル搭載「オールマイトドライバー」にも装着可能となっています。この時はVギアのロック強化機能は発動されていないようで、重量アップ機能のみとなっているみたいです。
B-197 ディヴァインベリアル.Nx.Ad-3の「アドベンチャー」ドライバーにも装着可能です。ベンチャー同様スプリング強化が機能しますが、先端のラバーパーツはVギア装着で引っ込んで固定される仕組みになっています。
◆進化ギヤ「VSギア」
詳細
ドライバー「ベンチャー」、「アドベンチャー」に取り付け可能な進化ギア。「オールマイト」には形状的に取り付け不可となっています。 名前のとおり、VギアとSギアが合体したような構造で、Vギヤと同様にVnやAdに取り付け可能なメタル製のベースに、フリー回転のプラリングが取り付けられています。なお、このプラリングは開封時組付け済みですが、比較的容易に外せます。
今回の「VSギア」および、「Aギア」「Dギア」「Hギア」の4つの進化ギアと、BUブレード「ディヴァイン」、DBコア「ベリアル(3)」、DBディスク「ネクサス」、ドライバー「アドベンチャー」の組み合わせで完成するのが、 「ディヴァインベリアル.Nx.Ad(アルティメットギア)」です。昨年の全部乗せ「パーフェクト」に対して、今年の全部乗せは「アルティメット」。
「Hギア」によってローモード、ハイモードともに可能となっていて、ハイモードではとりつけ向き違いもあり、 Aギアの向きも2モードあるので、合計(ロー1+ハイ2)×Aギア2=6種のモードチェンジが可能となっています。(けど地味な変化なので画像はローとハイの2モードのみ)
▼Nv/ネバー/NEVER
01 サイクロンラグナルク.Gg.Nv-6
06 ブレイブワイバーン.10.Nv 4A
03 ギルティスプリガン.Ω.Nv-2
▼Kc/キック/KICK
▼Mm/モーメント/MOMENT
▼Sh/ショット/SHOT
<ローモード対応>
▼Qt/クワトロ/QUATTRO
▼Qt'/クワトロダッシュ/QUATTRO'
▼Al/オールマイト/ALMIGHT
<オーバードライブシステム>
>デンジャラスベリアル.Al-2
詳細
オーバードライブシステム搭載で、強力シュートにより先端の小径軸先が収納され、外周のフリー回転軸が固定されることで、より高い機動力を発揮するようになります。
ディスク一体ということで、ディスクに相当する金属リングが装着されていますが、その装着基部が左右どちらの回転方向にもバネっ気のある遊びがあり、ディスク部にバウンド機能を付与しています。