はい。買ってきましたよ買えましたよ、「ワンダーグレープ」。
いやー、どこにも売ってませんでしたね。ありがとう予約。ありがとう取り置き。
そんなわけで、今回も組み立てレポートの形式でレビューしていきたいと思います。

開封。

安定の梱包方式です。

内容物。


ボディ構成はシンプルな左右分割で、初期3種より分かりやすいですね。
縦発射でホルパが上下になったことで、こういうシンプルな構造にできるって恩恵もあるんですよね。
けどトリガー系のパーツは結構多いし、一部組み立て済みもあります。
前情報として、キャプをパチンと押し込んで装填するというのがでてたのでその辺のやつですね。
F式ホルパの構造的にトリガーを普通にすると無駄ストロークが大きくなってしまうので、
その解決のためにトリガーを中折れ式にするギミックらしい感じはしてたのですが、
なるほどこんな感じか。

これはちょっと取説を見ますよ。

うーん。やっぱりトリガーはちょっと大げさに分割&組み立て済みやってる感じですね。
押しバネが入ってるトリガーメイン部が、本来なら1パーツで行けそうなのに
結構な分割して組み立て済みにしてるのは安全性のためかな?
多分スプリングが単体で露出できたらダメなんですよやっぱり。
で、この先端と後端はそのロックも兼ねてると。

というわけでそのトリガー先端組み済みパーツ。

うん。見事に中折れ式

最初はバネっ気をPOMの板バネかなんかでやってるのかなと思ってたのですが、

なるほど、シャフト打ち込んでカモメバネ仕込んでますね。
こういうところの造りはしっかりしてるのにホルパはオカルトなんだよなぁ・・・
げふんげふん。ちなみに「キックバネ」とも「トーションバネ」とも言いますが、
「カモメバネ」という人も少なからずいますのでヨロシク。

次はトリガー中間組み済みパーツ。

シャフトパーツにスプリングとホルダーパーツを通して、左右のパーツで挟んでる感じかな?
何というか、スパビーの遺伝子を感じますね。

といったところでトリガー組み上げますか。

先端、中間、後端をスライド式ではめ込んで、

ボディのロックパーツをトリガーに通しておいて準備完了。
一応トリガーのスライドロックはスナップも付いてるんですが、
特に後端のパッドはやっぱりちょっと心もとないですね。
後ほど使ってみた感じでは、押し方にもよりますがやっぱり外れやすい感じはしました。
ロックの意味合いが無ければ一体に越したことはない部分ではありますね。
もしくは押すしかないので後ろから差し込みにしてもよかったのかも・・・

スミマセン。しっかりパチンてなってなかったみたいでした。

ボディへの取り付け前にすこしホルパ見ときますね。

一応上爪と下爪で形状違ってて、下爪にはエッジにギザギザが付いてます。
これによって縦発射がドライブ回転します。
ビーダマン時代はほんとに回転するのか眉唾のギザギザ摩擦ですが、
もちろんボトルキャプは側面ギザギザなので確実にスピンします。もはやゴムなどいらぬのか?

トリガーとホルパを半身に組み込みます。

ホルパは上下でボス径が違うので逆には入らないですね。
ボス径と言えば、初期3種ではボディから出たボスがホルパの穴にささる感じでしたが、
今回はホルパの軸をバディの穴に入れる感じ。
初期3種で多かったボス折れは解消されそうではありますが、
相変わらずどこで弾性を確保してるかわからないオカルトホルパではあるので、
ボスを受けてる穴か、カウンターレバーを受けてるスリットか、
さもなくばカウンターレバー自体が、逝っちゃいそうではあります。

後は半身の片割れをかぶせて、各所をパーツでロックしてやれば・・・


完成!!ワンダーグレープ!!

じゃなかった、まだコアだけだった。カワイイまま終わるところだった・・・

ま、せっかくかわいいのでもう少し見てみましょう。

うすーい!!
ボディの幅がキャップの直径とほとんど同じじゃないですか。すげぇ・・・

さてついでに、中折れ式トリガーの具合をここで確認してみましょう。

上から見るとこのように、投入口がトリガーでふさがってしまってますが、

クリアボディでよく見えるとおもいますが、

トリガー先端が上からの圧力で折れ曲がりキャップが待機位置までロードされるんですね。

ところで、おわかりいただけただろうか・・・
もう一度、下腹部に注目して、ごらんいただきたい・・・

これまた、小学生男子が喜びそうなギミックである。

さて、気を取り直して、アーマー行きますよ。

これも先に組み立てが必要なのはヘッドアーマーのみですね。

アーマー一式。

ヘッドアーマー以外は初期3種と互換は無いそうなので、
着脱方式もこのコア独自のものになっているようです。
四脚獣モチーフなので、アームはなく、
フロントが「フット」リアが「(スタビライザー)レッグ」と呼び分けてるようです。

(フロント)フットの取り付け。

下から入れる感じ。

(リア)レッグの取り付け。

こちらは上から入れる感じで、下側の左右一体のつま先パーツでロックって感じ。

そいえば、こいつはセーフティーの痕跡あるのかな?とよく見てみると・・・

あぁ、ある。あるある。ありますねぇ。
何の加工もなくほんとにレバー抜いただけ。
ホントどの段階でセーフティーイラネになったんだろう・・・

さてと。組み立てに戻りまして、

ヘッドアーマーを取り付けます。
(しかしヘッドアーマーだけない状態の何とも言えない子の姿が・・・)

ボトルキャップをカチャンと装填して・・・

(今度こそ)完成!ワンダーグレープ!!

かっけぇぜ・・・

よっしゃ!撃ちますか。

思った通り!こいつ片手撃ち機だ!!
威力もなかなかですね。さすがパワータイプは伊達じゃない。
多分アクアスポーツのマガジン装備より出てるんじゃないかな?
ホルパがどこにもつながってないから威力の変動も少なし、
トリガーの保持距離が長いからストロークがめっちゃ安定する。

重力装填できないけど、片手撃ちならこうやって装填しながら連射もできる。

・・・うん。ちょっと指が邪魔かな。
あと、リアレッグの上の方が装填口をシビアにしててうーん。

こう、むしろビリー持ちの方が・・・

え?指一本で固定できる!ナニコレ!?

こりゃこんな感じのビリー式片手撃ちの方が扱いやすいかな。

中指を前足に添えればさらに安定するぞ。

・・・そんな感じで、ワンダーグレープレビューでした。

うーん、これは思った以上に可能性の獣ですね。(片手撃ち的な意味で)
今後の展開見ても、縦とか横とか関係なしに、片手撃ちボトルバトラーは
こいつを使いこなせるようにした方がよさそうですね。

それでは、最後までありがとうございました。(2020/11/29)