価格:¥1100(1000) 発売日:2022/04/23
主人公のライバル機、「アクアスポーツ」もDXシステムに進化。 ローラーホールドと3連射マガジンを継承しつつ、DXシリーズならではの独特のフォルムになっています。 前回レビューしたコーラマルDXとの違いとかにも着目しつつ、レビュー行ってみたいと思います。
価格:¥1100(1000) 発売日:2022/04/23
主人公のライバル機、「アクアスポーツ」もDXシステムに進化。 ローラーホールドと3連射マガジンを継承しつつ、DXシリーズならではの独特のフォルムになっています。 前回レビューしたコーラマルDXとの違いとかにも着目しつつ、レビュー行ってみたいと思います。
コーラマルDX同様の箱形式で、ボディカラーに合わせた青を基調にしつつ、 シリーズの統一感を出す、黄色い縦の帯に「DX SYSTEM」の青文字が健在です。
コーラマルDXと比べると、コアはまぁほぼ同等の構成ですが、 アーマーが、腕ユニットは単パーツ構成になったものの、 マガジンが追加されたり頭部や脚部が複数パーツ構成になったようで、ややボリューム感が増してます。
DXシリーズを象徴するカウンターブリッジ左右一体FUホルパに、エッジローラーを装備した高性能ホルパ。 締め撃ちアームに対応する爪横の突起が無いことで、突起のあるラバーホールドを搭載したパワーコアを引き立たせつつ、 ローラーホールドの発射負荷低減効果のコンセプトを強調できる素敵な仕組み。
また初期シリーズのように2パーツでローラーを挟み込む方式でなく、ビーダマンでおなじみの2段ローラーを爪にパチンする方式なので、 だんだん爪が開いて行ったりしなくなったのも好印象。締め撃ちできないならローラーが軸から割れることも無いでしょ。
あとローラーの回転は非常にスムーズで良いんですけど、 発射後はローラーじゃない部分に軽く触れてから飛んでいくみたい。 もしかしてこれも前述の性能差を引き立たせるために意図的にやったとかなのかな?
組み立て方はコーラマルDXのパワーコアと同じなので割愛するとして、
前々から話に出てる通り、パワーコアにはなかった後方のマガジン取り付け部が設けられてますね。 それ以外にも発射口付近のモールドも少し違っています。
あとこれは現状で公式レギュレーション違反となるので、個人レベルでの遊び方になりはしますが、 コアボディとホールドパーツの差し替えは一応可能です。
まぁそれでも、パワーコアボディにローラーホールド付けても締め撃ちできないままマガジン装備もできなくなるんで、 スピードコアボディにラバーホールド付けて締め撃ちショット連射するような遊び方が増えるくらいですかね。 パワーコアホルパの突起マジで優秀。 ただ、完璧にしたかったら締め撃ち用突起の要素はホルパじゃなくてコアボディ側に持たせたかったのも本心。 その辺はコストやボトル単体時のフォルムとの折り合いといったところでしょうか。最終的にルールで縛れば特に問題ないわけですし。
キャップをつけて、コアボトルボトルモード完成
・・・どうして、ねぇどうしてキャップキツいの?白化しちゃうよ・・・。ねぇどうして・・・?
えっと、今回は、先に各アーマーのユニットを組み立てて、 その後、星獣アーマー、ボトルマン形態に合体させていきたいと思います。 というのも、今回は、組み上がった各アーマーをバラさずに、星獣アーマーからボトルマン形態に合体できるからです。素敵。
頭部の本体になるパーツに、上から顔パーツ、下から首パーツを付けて完成。 上から下からいろいろ挿される本体部分は細かい押し切り穴だらけでカッコいいですね()
でもこの、あえて別パーツにしてでも首のくびれをこさえたことで各形態での異形感が出てきて、 DXシリーズの「人型に限らない」を強調できたと思いますし、これでいいのだ。
こちらは今回特に仕事しなくなったし、他のパーツが増えたのもあって、最小限サイズの単パーツ構成。 ただ、ボトルのままだと結局ツルンとしてしまうのでこれくらいの突起でも有ると無しとじゃ大違い程度には必要な要素ではあります。
フットアーマーも2パーツ構成。そもそもDXシリーズのコンセプトの一つに 「脚の長さで発射口高さを変えて性能的バリエーションを出す。」ってのがあって、アクスポDXはこれの高いタイプになるわけで。 その高さを出しつつ、デザイン的に腿の太さと足首の細さを強調するための2パーツ化。豪華ですね。
マガジン装備のため重心を支えるべくカカトを後方に伸ばすってコンセプトも引き継がれていて、 カッコいい左右それぞれ2本あるツメが後方に伸びてるんですが、・・・この素敵形状ですよ。 星獣アーマー形態で前後ひっくり返してこの2本爪の方をつま先にできたらとてもカッコよいだったろうけど、 後で見せますがそうはならなかった、実に惜しい。 そう意味ではアクアスポーツDXはこのつま先が示すように獣になりきってない半獣半人状態でもあるんですね。深い。
プッシュ面が縦に長い系のトリガー。トリガー本体やトリガーベースはシリーズ共通のようで、 プッシュ面のパッドが専用のものになっている感じです。今回も組み済み。「縦に長い」と言いつつプッシュ面はなかなか面積もありますし、 上側に不思議な角度の面がついていてやや不思議な当たり心地。あと下側のひょろっとした部分形状は何かの伏線にも思えてしまいます。
アクスポの最大の特徴であるマガジンもしっかり継承。 初期シリーズは3連射で「ロングマガジン」でしたが、今シリーズでは同じ3連射でも「ショートマガジン」扱いです。
今回のマガジンの特長として、無限連結方式となっている点が挙げられます。
マガジンの投入口付近にスピードコアボトルのマガジン接続部と同じ機能の構造物を設けることで複数個連結できます。 ただ、発射キャップの大きさからくる貯蓄効率と取り回しや装填性の関係で、無闇に長くすればいいという感じでも無いので適度に。 ライジングミルク方式えらい。貯蓄量とかは後ほど組んだ時に。
そんな感じで各アーマーが組めたのでとりあえず星獣アーマーを組んでみましょう。 前述しましたが、アクスポDXはコーラマルDXと違って各アーマーは一度組んでしまえばバラさなくてもいい仕様で、若干お手軽な気分がします。
まずマガジンを上下逆にし、マガジンの投入口側にある突起をフットの上面にある穴に挿します。マガジンが胴体になるんですね。
次にマガジン側面の突起にアームを接続。 この辺の、一見汎用っぽいマガジンにアクスポ星獣アーマー専用の突起がついてるあたり、マガジンもアーマーの一部感がにじみ出ます。
頭部の接続。首の横の突起をマガジンの内側のヘコにはめ込みます。 ポロリしやすいけど、まぁ、星獣アーマー形態はディスプレイモデル。ほぼほぼそれっぽい形になってきました。
最後にトリガーユニットを尻尾として後部に取り付け。 トリガー側のこの接続穴、普通に肉抜き穴っぽいし各機共通っぽいから・・・うん、普通に付くね。
アクアスポーツDX星獣アーマー形態完成!
かっけぇ!!頭・腕・脚・トリガーに至るまで、ボトルマン形態とほとんど同じ配置・使い方ですが、 腹部や背部のもっさり感が無くなって、より怪獣ぽさ強調されてたまらん。特にこの横アングル。スゴイ。 微妙に前傾姿勢になりつつ、トリガーも尻尾として取り付け位置が低くなって下半身のどっしり感を演出してる。 ここまで来ると足が前後逆にならないのほんと惜しいけど、ディスプレイモデルよりもボトルマンとしての機能を優先させるとどうしてもしょうがないか。 競技中に内股になったりするはそれはそれでとても悲しいので。
ではいよいよボトルマン形態です。コアボトルと、各アーマーを用意。重ねますが各アーマーはそれ以上バラさなくていいので良いです。
さて、「いよいよ」とは言ったものの、アーマーの取り付けはシリーズ共通なので、今回は特筆することもなく、バッサリ省略。 あ、でも頭の固定フックの爪のかかりが浅い。いわゆる〇ミりやすさMAX。マガジンコア直付けじゃなきゃ即死だった。
さてコアボトルにヘッド、アーム、フット、トリガーを取り付けた状態から・・・
マガジンを取り付けます。
後頭部の引っ掛かりに前側を引っ掛けつつ、現状スピードコアボトルにのみ存在する後部上面の穴にマガジンのフックを挿して固定。
完成!アクアスポーツDX(ボトルマン形態)!!
はいカッコいい。星獣アーマー時よりやや背筋が伸びつつ各部の再配置で若干ズングリムックリ感が出てるでしょうか。 それでも横から見たときの姿勢とか無機質なマガジンの存在が、何というか、複数合体した最終形態ドラゴンメカのアレのような、 向かい合ってお互いを撃ち合うことに特化したソレのような、独特というか「ならでは」のカッコよさを醸し出しています。
コーラマルDX同様、カウンターブリッジ式左右一体ホルパの恩恵で気持ちよく撃てます。 アクスポDXに関してはさらにローラーの影響もあってさらに軽やかに。
ただ、前述のように、射出後ローラーの先の固定面にキャップが触れる設計になってるのもあってか、思ったほど威力出てませんね。 コーラマルDXの締め無し状態よりさらに少し弱いくらい。それでも旧コーラマルの締め無しと同程度かな? まぁ、今回は締め撃ちができない仕様ですしこれくらいはね。結果的に威力面でコーラマルDXの存在感が高まりますが、 これでしっかりコーラマルDXの締め撃ちのイニシアチブが発揮できるというもの。旧アクスポがチート過ぎた。
マガジンの付け足しは、マガジン1つ目では3発貯蓄ですが、結局胴体部での貯蓄もあるため、 マガジン2つ目以降の貯蓄量の増加は、基本マガジン1つにつき1発となります。なるほど「ショートマガジン」ですね。投資効率・・・。
画像左がマガジン1個で3発装填、右がマガジン2連で4発装填。 なるほどどっちにしても最後の1発はこぼれない程度に露出してるんですね。 今後、装填口を広げるショートサーバー的なものを先っちょに接続したりとかにも期待。
というわけでアクアスポーツDXレビューでした。最後までありがとうございました。 性能面のローラーホルパと延長可能マガジンも魅力ですが、これに関してはその挑戦的なデザインを是非とも堪能してもらいたいですね。 ボトルマンDXの前後に長い構造に、半獣人とも怪獣とも言えるようなフォルムで上手く落とし込めてると思います。 もちろん性能的にも旧アクスポの総合力の高さは受け継ぎつつ、より扱いやすいバランスになってると思いますので、そのスムーズな連射も楽しんでもらいたいと思います。 (2022/06/11)