価格:¥1100(1000) 発売日:2022/04/23

DXシリーズからの新登場となる「ガーディワン」系列の1発目、ライフルガーディワンDX。 カラーリングとコントロール性能、発売タイミング的にも旧シリーズの「ギョクロック」に対応しそうな機体。 どうしたギョクロック?まぁこいつは炭酸飲料だしお茶の出番はまだある。バレルも筒タイプだし。

パッケージ

今回もボディカラーに合わせた緑と黄色。こうやって3種見てみると、正面の黄色い帯以外でも、背面から側面にかけての赤と青も共通なんですね。

内容物

ホルパはついに1パーツに。アーマーも、バレルが3パーツ構成だけど、それ以外のアーマーがシンプル構成なので程よいボリューム感ですね。

ホールドパーツ(ノーマルホールド)

スペック上コントロール系だけれど名前は「ノーマルホールド」。確かに1パーツ構成のそれはノーマル以外の何物でもない感じです。 裏面の肉抜きも豪快で、それでいてエッジ部分の裏にきちんと補強リブが入っているのが良い。もちろん締め撃ち用の突起もないです。

コアボトル(コントロールタイプ)

組み立て方は例によって割愛。



コントロールコアの差別化として、パワー、スピードの時には無かったバレルの取り付けのための穴が設けられてます。 代わりにホルパが締め撃ち対応してないし、マガジン取り付け穴も無いです。またバレル取り付け用として前側側面にも構造物が追加されてますね。 発射口付近のデザインも独自。

キャップをつけて、コアボトルボトルモード完成


キャップ取り付けのコツはつかめたものの、白化が避けれない。コツは3つあるキャップのツメの高さをよく見ることでしょうか。 旧シリーズではそんなに気にしてなかったけど。

各アーマーの組み立て

今回も星獣形態とボトルマン形態でアーマーを単体以上にバラさなくていいです。ていうか物理的にバレル以外のアーマーが単パーツ構成ですので・・・。

ヘッドアーマー(LGヘッド)

単パーツ構成のヘッドアーマー。必要最低限でかなり小ぶり。エンブレムキャップがアームに取り付けになった恩恵ですね。

アームアーマー(LGアーム)

アームも単パーツ構成になったとはいえ、キャップ固定やスタビライザー機能がついていてデザイン的にもかなり大ぶり。 キャップ固定は左腕のみ可能なので地味に左右非対称。よく見るとスタビライザーをグリップとしてアーム単体で銃器みたいなデザインなんですね。

フットアーマー(ASフット)

背が低くて面積も最小限のフットアーマー。かろうじてつま先のようなものが確認できます。 アームのスタビライザーとバレルの先にも接地ポイントがあるので足なんて飾りです。 飾りなので裏面が地味に作り込まれてる。

トリガー(LGトリガー)

こちらもパッドのみ新型のトリガーモジュール。 プッシュ面積が大きいのはもちろん、縦に走ったスリットや、アクスポDXとは逆に下面が後ろに反ってるのもコントロールタイプっぽい特長。

LGショートバレル



筒構成のショートバレルは旧シリーズのスカルピストルのの「ショートバレル砲」からの継承ということになると思いますが、1パーツ構成だった スカピスに対して、今回は左右割り+ロックパーツの3パーツ構成。本体への取り付け方式的な理由かな?

また、アクスポDX同様無限連結システムを採用。複数買いすることでどんどんバレルを伸ばせます。

ちなみに公式ルールだと足がシューティングラインから出なければバレルはいくらはみ出してもいいので、 バレルが長い分シューティングエリアが手狭になるといった心配はないもよう。

星獣アーマーの組み立て

では例によって星獣アーマーモードにしていきたいと思います。

まずバレルの下(ロックパーツやシールの無い面)の突起にヘッドアーマーを装着。なるほどこの突起がコアボトルのヘッド基部の突起と同じ役割を・・・

あーできないか。コーラはギリギリ引っ掛かる程度、アクスポに至ってはむしろ拒まれる。 ガーディワンのヘッドに専用のリブが付いてるみたいで下の方だけで上手く保持できてるんですね。

次にバレルの側面の突起にアームの内側の穴を挿します。アームの後方のスタビライザーが前後逆になって、犬の前足になるのね。

そしたらそのアームの下側のヘコにフットアーマーの横の突起を挿します。なるほどフットアーマーがそのまま座った犬の後ろ足っぽくなる寸法だ。

で、これを反対側のアームでサンドすれば犬の本体が出来上がり。かわいい。こう見るとバレルやヘッドの取り付け角度が絶妙に調整されてるのが芸細。

最後にトリガーユニットをお尻に装着。アクスポDXで使ったトリガーベースの肉抜きをここでも使ってますね。なので互換の話は割愛。 うんこれまもた絶妙な角度が出ていてドッグ・・・じゃないグッド。

そんな感じで、ライフルガーディワン星獣アーマー形態完成!!


ヘッドアーマーそのままでバイザーとかに若干違和感残るけど、いい感じにお座りしててかわいい。神社の入り口とかに置きたい。 側面やお尻周りがゴチャっとしているのも、メカ犬っぽさが出てドッグですね。

ボトルマン形態への合体

それではボトルマン形態への合体!

と言っても頭腕足トリガーまでは例によってシリーズ共通なので割愛。そうそう、エンブレムキャップは左腕ですね。

バレルの取り付け。コントロールコアボトルの前側の穴にバレルの後方上側の突起を引っ掛けた後、左右の突起をコア側面ホルパ下の構造物にパチンします。 ※画像は説明のためアーマー外してます。 なおバレルの着脱とアーマーの着脱は一応順番逆でも一応できますが、他の種類のアーマーは形状によってはバレル最後の方が着脱しやすいですね。


コアボトルとバレルがつながった状態。ホルパ周りがガッツリクリアランス見てるのはスカピスバレル砲と同じ。その時はアーム互換のためでしたが、 DXシリーズでは今のとこアームに影響ないしなぁ・・・。取り付けのためもあるかな?と思いつつ、やっぱりなんか違和感。 いや連結のためと言っても前側の形状なんてどうにでもなるでしょうし・・・。 やはり何かの伏線?開発時の名残?

まぁ、そんな謎も楽しみつつ、ライフルガーディワンDX完成!


長い!細い!頭小さい!!

エンブレムキャップをアームに取り付けることでぐっと低く、小顔にすることができたんですね。 人型というよりか、銃器やビークルに近くなったかもしれません。 個人的には文明を滅ぼす伝説の巨神の武器っぽく感じてしまう・・・いや言うほど似てないけど。

発射感

うんやっぱりマイルドな感じですね。威力はアクスポDXよりさらに弱め。かといって旧シリーズの逆締め弱ショットほど弱くもない適度な強度。 発射負荷も低く、ローラーエッジみたいな「パチン」的なアクセルの抜け反動も小さいので、発射ブレも抑えやすいはず。

持ちやすさ的にも、アームアーマーが後方に長く、後部に色々突起が付いているので、両手でしっかりホールドできつつ、 DXシリーズ特有の保持チッピの長さはむしろ縮まってて持ちやすいトリガー押しやすい感じ。

弾道は発射口の低さとショートバレルが相まって発射直後に接地してシューーーっと安定して滑っていく感じ。 そもそもボトルキャプは低い威力でもそこそこ遠くまで届くので、「的に正確に当てる」という意味では、 派手に威力をつけずに弱ショット気味の方が地面の摩擦や気流の乱れの影響を受けにくいんでしょうね。

まとめ

そんな感じで、ライフルガーディワンDXのレビューでした。うん、低威力悪くない。マイルドにホルパを抜けていく感じがクセになります。

構造的にも、旧シリーズと違ってまったく締め撃ちができないので、機体の保持に集中できるのもいいですね。 アームもそのことをしっかり意識したつくりで、グリップ箇所が後方にあるのも撃ちやすさになってると思います。 バレル、低いレッグ、小さい頭が上手く作用して、低重心で接地範囲を広くし、ブレにくさを演出しています。

どうしても地味になりがちな「コントロールタイプ」ですが、DXシステムになり「締め撃ち」や「連射」が相容れなくなったことで、 狙いやすさ、扱いやすさが際立った機体となっています。(2022/06/20)