ボトルマンラインナップ2-4

BOT-44 ドラゴジーナDX

単品 定価¥2200(2000) 発売日2022/12/29
ドリンクロスシステム マルチタイプ りゅう座 シトラスモデル「縦4発同時発射!」
ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ表面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ裏面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ側面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ側面
ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ天面

ドラゴジーナDX

ドラゴジーナDX 正面画像 ドラゴジーナDX 背面画像 ドラゴジーナDX クアトロコアボトル ドラゴジーナDX 星獣形態 ドラゴジーナDX 付属ブレットキャップ
パワー5、コントロール2、弾数8、安定性4、連射スピード3
「一度に縦4発発射(=クワトロインパクト)が可能な機体。ウイングはサーバーとして機能し、コアボトル以外に4発のブレットキャップを装填することが可能。」
クワトロインパクトとは:DGロングトリガーを左右同時に押し込んで縦向き4発同時発射だ!」
ツインデュアルインパクト:DGロングトリガーを片方のみ押し込んで2発ずつ発射することも可能だ!」
機体構成
  • ノーマルホールド
  • DGキャップ
  • ホーンサイト
  • DGフット
  • DGサーバーウイング:「クワトロボトルとは別に4つのブレットキャップを装填することができるサーバー型のウイング。」「レイドブレイブDX(別売り)に接続することでバーティカルコアボトル専用のサーバーとして機能する。」
  • クワトロボトルコア:「一度に縦4発発射が可能なコアボトル。」「4つのブレットキャップを装填可能な巨大コアボトルだ!」
  • DGロングトリガー:「ストロークが長く左右独立して押し出すことが可能なトリガー。」

一度の発射で4発のキャップが撃てる「クアトロインパクト」が可能な、12月末発売のラスボス商品にふさわしい機体。 デュアル発射のコアを縦型にして横に2つ並べることで、この物量に対してそれほど大型化してないのも素晴らしいです。 (クアトロコア、大きいことは大きいけど、トリプルインパクトのためのロイヤルグリフォンを見た後だと小型化の説得力がすごい。) また、トリガーは左右の発射口で独立していて、クワトロインパクトとデュアルインパクトの左右連射を打ち分けることも可能。 さらに、ウイングがサーバーとなっていて、全部で8発(クワトロインパクト2連射分)の貯蓄が可能でマルチな性能も発揮できます。 このサーバーは、レイドブレイブのバーティカルコアにあった拡張伏線に装着して3連射可能にすることができます。まさに「翼を授ける」。 この他、アーム部に汎用コアのアームを取り付ける基部があったり、取説にないシークレット機能としてアームを変形させて汎用コアに取り付けることができるなど、 既製品と絡ませたカスタマイズも楽しい機体となっています。(2023/05/14)

BOT-45 ランダムコレクションVol.02

ランダムコレクション 定価¥1500(1364) 発売日2022/12/29
「全機体強化コアボトル搭載!レア機体を当てろ!」
「強化コアボトルとは・・・ 異なるタイプのボトルとホールドパーツが組み合わさってパワーアップしたコアボトルだ!」
ホールドパーツコアボトルアーマー留意点
レア1 ボトルワイバーンDXコントロールタイプ(ノーマルホールド)スピードタイプドクペピオンDXの色違い
レア2 ヴァルハスDX ゴールドVer.スピードタイプ(ローラーホールド)コントロールタイプヘッドのみ新規
アーム、フットはタンサターンDXの流用
ヴァルハスDXスピードタイプ(ローラーホールド)コントロールタイプ
アロサイダーDX レッドVer.パワータイプ(ラバーホールド)スピードタイプ
アースローラーDX ブルーVer.パワータイプ(ラバーホールド)コントロールタイプ
ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ表面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ裏面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ側面 ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ側面
ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ天面
ボトルマンBOT-44 ドラゴジーナDX パッケージ天面

レア1 ボトルワイバーンDX

ボトルワイバーンDX 正面画像 ボトルワイバーンDX 背面画像
ボトルワイバーンDX パーツ一覧画像 ボトルワイバーンDX コアボトル画像 ボトルワイバーンDX 星獣形態画像 ボトルワイバーンDX 付属ブレットキャップ画像
マルチタイプ
「『ビーダマン』の代表的な機体ワイルドワイバーンがボトルマンとして蘇る!スムーズな連射と着脱可能なフックパーツにより、持ちやすさを追及することが可能な機体。」
コアボトル
ホールドパーツ:コントロールタイプ(ノーマルホールド)
ボトル:スピードタイプ

レア2 ヴァルハスDX ゴールドVer.

ヴァルハスDX ゴールドVer. 正面画像 ヴァルハスDX ゴールドVer. 背面画像
ヴァルハスDX ゴールドVer. パーツ一覧画像 ヴァルハスDX ゴールドVer. コアボトル画像 ヴァルハスDX ゴールドVer. 星獣形態画像 ヴァルハスDX ゴールドVer. 付属ブレットキャップ画像
マルチタイプ
「ウイングパーツとフットパーツにローラーを装備し、機体を押し出しながら発射することで超加速の連射が可能。アーマーが金色に輝く貴重な機体だ!」
コアボトル
ホールドパーツ:スピードタイプ(ローラーホールド)
ボトル:コントロールタイプ

ヴァルハスDX

ヴァルハスDX 正面画像 ヴァルハスDX 背面画像
ヴァルハスDX パーツ一覧画像 ヴァルハスDX コアボトル画像 ヴァルハスDX 星獣形態画像 ヴァルハスDX 付属ブレットキャップ画像 ヴァルハスDX 付属ブレットキャップ画像
マルチタイプ
「ウイングパーツとフットパーツにローラーを装備し、機体を押し出しながら発射することで超加速の連射が可能。」
コアボトル
ホールドパーツ:スピードタイプ(ローラーホールド)
ボトル:コントロールタイプ
  • VHヘッド:「サイトでターゲットを狙うことができる。」
  • VHブーストウイング:「先端にローラーが装備された大きなウイングパーツ。」
  • VHブーストフット:「ローラーが内蔵された背の低いフットパーツ。」

アロサイダーDX レッドVer.

アロサイダーDX レッドVer. アローグリップモード正面画像 アロサイダーDX レッドVer. アローグリップモード背面画像
アロサイダーDX レッドVer. パーツ一覧画像 アロサイダーDX レッドVer. コアボトル画像 アロサイダーDX レッドVer. 星獣形態画像 アロサイダーDX レッドVer. 付属ブレットキャップ画像 アロサイダーDX レッドVer. アローバレルモード画像 アロサイダーDX レッドVer. アロースタビライザーモード画像
マルチタイプ
「ACアローにより安定したパワーショットを撃つことが可能な機体。ACアローを組み換える事で3モードに変化。」
アローグリップモード⇔アローバレルモード⇔アロースタビライザーモード
コアボトル
ホールドパーツ:パワータイプ(ラバーホールド)
ボトル:スピードタイプ

アースローラーDX ブルーVer.

アースローラーDX ブルーVer. 正面画像 アースローラーDX ブルーVer. 背面画像
アースローラーDX ブルーVer. パーツ一覧画像 アースローラーDX ブルーVer. コアボトル画像 アースローラーDX ブルーVer. 星獣形態画像 アースローラーDX ブルーVer. 付属ブレットキャップ画像
マルチタイプ
「アームパーツとフットパーツに装着されたローラーパーツにより、左右の横移動をスムーズに行うことができる。」
コアボトル
ホールドパーツ:パワータイプ(ラバーホールド)
ボトル:コントロールタイプ

ついに出た!ランダムコレクションの第2弾。 プロトシリーズだった第1弾では強化要素として各ホールドパーツがパワーアップしていましたが、 この第2弾でも強化コア要素は踏襲。でも威力が強くなるとかではなく、今まで固定だったコアの外殻とホールドパーツの組み合わせをシャッフルした「強化コアボトル」が売り文句となっています。 (別段新型強化ホルパとかではなくあくまで既存のシャッフルです。)

レア1はみんな大好きスーパービーダマンのワイルドワイバーンコラボ。 ベース機体はドクペピオンで、まぁ片手撃ちだからそうなるよね。片手撃ちのやり方が違う・・・、サソリモチーフのワイバーンとは・・・、 とか色々気になるところはありつつ、顔やヘッドのデザインとかがまんざらでもなく、 ノーマルホルパになっても連射コアなため別売りマガジンと合わせて片手撃ち連射遊びとかはしっかりできる。

レア2はヴァルハスDXゴールドVer.というノーマルカラーも今弾収録の半新型でそれについては下記で詳しく。ゴールドVer.ということで同時発売のドラゴジーナとかと組み合わせても楽しそうな色味です。

ノーマル1つ目はヴァルハスDX。初期からアニメレギュラーだったイロハ君についに専用機体が。と言いつつ、アーマーの新造は頭部のみで、他はタンサターンDXの流用のアヤワシ方式。 そのため機能としてもブーストショットが基本ですが、コアがバランス外殻でバレル装着可能となりつつ、ローラーホールドによる発射のスムーズさも合わさったマルチタイプとなっています。 エンブレムキャップがウイングにはめ込まれていて、タンサターンの伏線を回収しつつ、両翼にキャップをつけれるためキャップが最初から1つ多く入ってるのも良い。多分頭部がシンプルになった恩恵。 聖戦士モチーフなのに悪魔モチーフのタンサターンのアーマー流用も面白いなと思ったけど、そもそも初期タンサターンは聖戦士モチーフのスパーキングナイトとセット販売だったのでなるほど面白い。

ノーマル2つ目はアロサイダーレッドVer.。これが実はスパビーの「マスター攻略王スペシャル」のシークレットコラボとなってるんですよ。 そのマススぺ、特にマススぺ2の装備として「アローバレル」というのがあって、これはグリップモードとバレルモードに変形するパーツだったんですが、 元々、アロサイダーの「ACアロー」はこのアローバレルのシークレットオマージュだったんですね。そして今回満を持して、そのアロサイダーがマススぺカラーになるというコラボをシークレットに実施してるわけです。 また、コアとしてもスピン機能を置いといたとしても発射威力の高いラバーホルパに、マガジンの取り付けが可能なスピードコアという実践的な組み合わせ。ずるい。

ノーマル3つ目はアースローラーDX ブルーVer.。今回の中では一番地味というか、ラバーホルパとコントロールコア外殻装備のアースローラーの青色バージョンです。 以外の説明が難しい。そもそもアースローラーってば元々コントロールコアだし、このホルパ、エントリーセットのコーラマルDXブルーVer.と同じ配色だ。蟹座か、また蟹座が不遇なのか。(2023/05/14)

BOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDX

単品 定価¥1850(1682) 発売日2023/02/04
ドリンクロスシステム パワータイプ ファイティングフェニックス25th記念 戸坂玉悟モデル
「スプリング内蔵アームで超強力締め撃ち!」
ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ表面 ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ裏面 ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ側面 ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ側面
ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ天面
ボトルマンBOT-46 ボトルフェニックス・エナジーDXパッケージ底面

ボトルフェニックス・エナジーDX

ボトルフェニックス・エナジーDX 正面画像 ボトルフェニックス・エナジーDX 背面画像 ボトルフェニックス・エナジーDX パーツ一式 ボトルフェニックス・エナジーDX コアボトル ボトルフェニックス・エナジーDX 星獣形態 ボトルフェニックス・エナジーDX 付属ブレットキャップ
パワー7、コントロール2、弾数1、安定性4、連射スピード2
「ボトルフェニックスDXが進化した姿。スプリング内蔵のBPEキャノンサスアームにより超強力締め撃ちショットが得意な機体。BPEクロスウイング上部は大きく握りやすさが向上。さらに下部は地面に接するように後方まで伸びているため安定性も向上している。」
機体構成
  • BPEキャップ:「ボトルフェニックス・エナジーDXのシンボルとなるビーダマンのロゴ付きキャップ。」
  • コアボトル:「パワータイプのコアボトル。」
  • ラバーホールド:「発射力が強化されたラバーホールドパーツ。キャップに強烈なスピンをかけることが可能。」
  • BPEトリガー:「プッシュ面が横に広く、両手で押し込みやすいトリガー。」
  • BPEヘッド:「フェニックスがモチーフのヘッドアーマー。」
  • BPEキャノンサスアーム:「スプリングにより締め撃ちのパワーが向上したアームパーツ。」
  • BPEクロスウイング:「接地面が増え安定した締め撃ちショットを撃つ時に持ちやすいウイングパーツ。」
  • BPEフット:「通常の高さのフットパーツ。裏側にラバーキャップ(別売り)をはめることで地面とのグリップ力を向上させることができる。」

またまたリデコスパビーコラボ。 最初のボトルフェニックスはコーラマルをリデコしてファイティングフェニックスコラボとしていましたが、 コーラマルが進化したコーラマルエナジーをリデコしてファイティングフェニックスが進化したバトルフェニックスとコラボだ!(汗。 そもそもコーラマルからコーラマルエナジーへの進化がファイティングフェニックスからバトルフェニックスへの進化のオマージュだったのでわかりやすい。 キャノンサス装備進化は以降ビーダマン主人公機の鉄板ネタですもんね。 今回名前は「ボトルフェニックスエナジー」とされたので、ファイティングフェニックスコラボだったのにバトルフェニックスっぽい名前のボトルフェニックスに対する面目躍如。 コンバットフェニックス以降はどうしたものか・・・(2023/05/14)

BOT-47 ケーニッヒケルペプスDX

単品 定価¥1850(1682) 発売日2023/02/04
ドリンクロスシステム パワータイプ ファイティングフェニックス25th記念 伊集院圧政圧政モデル
「2発同時発射!!」
ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ表面 ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ裏面 ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ側面 ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ側面
ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ天面
ボトルマンBOT-47 ケーニッヒケルペプスDXパッケージ底面

ケーニッヒケルペプスDX

ケーニッヒケルペプスDX 正面画像 ケーニッヒケルペプスDX 背面画像 ケーニッヒケルペプスDX パーツ一式 ケーニッヒケルペプスDX コアボトル ケーニッヒケルペプスDX 星獣形態 ケーニッヒケルペプスDX 付属ブレットキャップ
パワー4、コントロール2、弾数2、安定性3、連射スピード2
「『ビーダマン』の代表的な機体ケーニッヒケルベロスがボトルマンとして蘇る!デュアルコアボトルとKKロングトリガーにより、キャップを2発同時に発射可能な機体。後方に伸びたKKアームで握りやすさも兼ね備えている。」
機体構成
  • KKキャップ:「ケーニッヒケルペプスDXのシンボルとなるビーダマンのロゴ付きキャップ。」
  • デュアルコアボトル:「キャップを2発同時に発射が可能。」
  • ノーマルホールド:「キャップとの接触面が広く安定したショットが可能なホールドパーツ。」
  • KKトリガー:「ストロークが長く、キャップを前に押し出す力を増幅させる。」
  • KKヘッド:「ケルベロスがモチーフのヘッドアーマー。」
  • KKアーム:「後部にグリップパーツが伸びており、握りやすいアームパーツ。」
  • KKフット:「普通の高さのフットパーツ。」
  • ブレットキャップ:「弾となるキャップ。」

リデコスパビーコラボフィーバー。今回はケーニッヒケルベロスとのコラボした「ケーニッヒケルペプスDX」。 そもそも初期ケルペプスがケルベロスモチーフということでスパビーケルベロスのシークレットオマージュだったわけですが、ここにきてついに正々堂々とコラボ。 ていうか、初期ケルペプスはブラックカラーだったのにケルペプスDXがシルバーカラーになったのは多分このガチコラボと色を被せないため。 そのつもりでケルペプスDXにデュアルコアを装備させてる。それは伊集院君の顔も悪意に満ちる。(2023/05/14)

BOT-48 ランダムコレクションVol.03

単品 定価¥1650(1500) 発売日2023/02/25
「4つの中からレア機体を当てろ!!」
ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ表面 ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ裏面 ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ側面 ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ側面
ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ天面
ボトルマンBOT-48 ランダムコレクションVol.03 パッケージ底面

レア C.C.アクセルレオンDX

C.C.アクセルレオンDX 正面画像 C.C.アクセルレオンDX 背面画像
C.C.アクセルレオンDX パーツ一式その1 C.C.アクセルレオンDX パーツ一式その2
C.C.アクセルレオンDX コアボトル C.C.アクセルレオンDX 星獣形態 C.C.アクセルレオンDX 付属ブレットキャップ
「巨大マガジンで驚異の10連射!」
スピードタイプ
「2本のCALクイックローダーマガジンとローラーホールドにより、10連射が得意な機体。」
CALクイックローダーマガジン:ワンタッチで一度に4つのキャップを装填できるマガジン。」

アクアスポーツDX イエローVer.

アクアスポーツDX イエローVer. 正面画像 アクアスポーツDX イエローVer. 背面画像
アクアスポーツDX イエローVer. パーツ一式 アクアスポーツDX イエローVer. コアボトル アクアスポーツDX イエローVer. 星獣形態 アクアスポーツDX イエローVer. 付属ブレットキャップ アクアスポーツDX イエローVer. 付属ボトルターゲット
スピードタイプ
「ASショートマガジン、ローラーホールド、ASトリガーにより、スムーズな連射が得意な機体。」
ASショートマガジン:「コアボトルとは別にブレットキャップを2発装填可能なマガジン。」

ライフルガーディワンDX ブルーVer.

ライフルガーディワンDX ブルーVer. 正面画像 ライフルガーディワンDX ブルーVer. 背面画像
ライフルガーディワンDX ブルーVer. パーツ一式 ライフルガーディワンDX ブルーVer. コアボトル ライフルガーディワンDX ブルーVer. 星獣形態 ライフルガーディワンDX ブルーVer. 付属ブレットキャップ ライフルガーディワンDX ブルーVer. 付属ボトルターゲット
コントロールタイプ
「LGショートバレルにより、ブレットキャップの軌道を補正し、コントロールショットが得意な機体。」
LGショートバレル:「発射されたブレットキャップの軌道を補正する短いバレル。」

レイドブレイブDX レッドVer.

レイドブレイブDX レッドVer. 正面画像 レイドブレイブDX レッドVer. 背面画像
レイドブレイブDX レッドVer. パーツ一式 レイドブレイブDX レッドVer. コアボトル レイドブレイブDX レッドVer. 星獣形態 レイドブレイブDX レッドVer. 付属ブレットキャップ レイドブレイブDX レッドVer. 付属ボトルターゲット
パワータイプ
「強烈なスピンのかかったバーティカル(縦型)ショットを撃つことが得意な機体。」
バーティカルコアボトル:「キャップを縦向きに発射できるパワータイプのコアボトル。」

もう出たランコレ第3弾。いつの間にか恒例になったいわゆる年度末間繋ぎランダム商品です。 後述するレアのC.C.アクセルレオンDXをマガジンも完品で収録するための価格設定となっていて、 それ以外のラインナップは重量とコスト調整(嵩増し)のためにボトルターゲットが複数個付属しています。 そう言ったおまけ要素もあってか、今回は新型パーツとか強化ホルパとか強化コアボトルとか言った要素は特になく純然たるカラバリオンリー。年度末で割り切ってる。 それと、お高い分なのか全4種コンプのなので(言うてランコレVol.01も4種コンプか、あれは新型パーツシャッフルがあったけど)アクセルレオンさえ出てしまえばコンプしやすいかな。

レアはC.C.アクセルレオンDX。C.C.レオンのカラバリですが、バトルビーダマンのアクセルレオンのコラボ機体となっています。 え?パッケージに書いていない?不思議ですね。でも公式動画ではあれだけ触れ込んでいたし、キャップも「バトルビーダマン」ロゴになってるし、そもそも名前がC.C.「アクセルレオン」。でもアクセルレオンの使用者のアッサードの顔もないし・・・あ、版k・・・うん。不思議ですね! そもそもC.C.レオンDXはアクセルレオンのオマージュとしてクイックローダーマガジンを装備していたわけですが、アニメ番外動画とかでそのカラバリとして今回の配色がちらっと映ったり思わせぶりだったので、これも今回正式に(正式?)コラボモデルとして登場したわけです。正式バトルビーダマンコラボ第1弾ですよ?主役機じゃないのに不思議ですね。

ノーマルその1はアクアスポーツDXイエローVer.。アニメで意外と活躍したあのカラバリです。アクスポは青赤黄の3色そろいましたね。流石アクスポ。ボトルターゲットは3本付属です。

ノーマルその2はライフルガーディワンDXブルーVer.。DX初弾御三家と言えどカラバリで不遇だったガーディワン君にもついにカラバリが。元飲料にもこういうカラバリがあったらしいですが、どっちかというとDX初期御三家がブルーで統一できるのね。バレルのライトブルーもアクスポのマガジンと同じ色だし。あとこないだのアースローラーブルー版とも似た配色。こちらもボトルターゲットは3つ付属。

ノーマルその3はレイドブレイブDXレッドVer.。文字通り赤い牛。コアカラーも通常版と好対照なゴールドとなっていて、ドラゴジーナと絡めた遊びも楽しそう。こちらは通常商品が少し高かったのでボトルターゲットは他より1本少ない2本付属となっています。(2023/05/14)