競技玩具研究所 ボトルマンまとめ Gコア一覧

ボトルマンパーツ情報 Gコア



パワータイプフロント

パワータイプホルパを装備したGコアフロント。締め撃ち可能なホルパを装備したパワータイプ。バレル装備ができない代わりに、ビッグキャップシューターを装着することができます。
●ホールドパーツ
「ノーマルホールド」
エッジはノーマル形状だけど締め撃ち用突起の付いたパワータイプ。
●バリエーション&入手

スピードタイプフロント

ローラーホルパを装備した連射性能の高いGコアフロント。こちらもバレル装備はできず、またビッグシューターの取り付けも不可となっています。
●ホールドパーツ
「ローラーホールド」
エッジがローラーでスムーズな発射が可能。
●バリエーション&入手

バーティカルタイプフロント

ホルパを縦型に配置してキャップを縦向きに発射できるGコアフロント。ヘッド基部が可動する「ムーバブルヘッドフレーム」により、 ヘッドを押さえることで締め撃ちも可能に。Gコアのトリガー互換が維持されているので、他のトリガーとの換装も可能です。
●ホールドパーツ
「バーティカルホールド」
縦向き発射が可能なホールドパーツ。上下ともプラ爪の対称形。
「バーティカルラバーホールド」
縦向き発射が可能なホールドパーツ。下爪がラバーになりドライブ回転の縦向き発射が可能。
●バリエーション&入手

マルチタイプフロント

バレルの装着が可能になったGコアフロント。締め撃ち可能なパワータイプホルパを装備していてマルチなカスタマイズに対応できます。 ただしビッグキャップシューターは装着不可になります。
●ホールドパーツ
「ノーマルホールド」
パワータイプコアと同じ、両爪プラの締め撃ち可能なホルパ。
●バリエーション&入手


パワータイプリア

標準的なトリガー。マガジンを装着できない代わりにトリガー先端に厚みがありキャップと密着します。

●バリエーション&入手

ワンハンドトリガー

後方に長く、上下に飛び出た突起により片手撃ちが可能になるトリガー。マガジンの装着も可能です。連射のためキャップとの接触面が薄くなっていて、それとストロークとの兼ね合いで、連射時に待機キャップが頭部フレームに干渉して、発射するたび頭部がパコパコしがちなので注意。

●バリエーション&入手

コントロールタイプ リア

基本的にはパワータイプと同じですが、プッシュ面が縦長形状になっています。

●バリエーション&入手

マルチタイプ リア

ストロークや構成はパワータイプのトリガーと同様ですが、マガジンが装着可能になった連射重視のトリガー。ワンハンドトリガー同様キャップ接触面が薄くなり、頭がパコパコします。 プッシュ面もワンハンドトリガーと似た形状ですが、一回り大きくなることでマルチな性能になっています。

●バリエーション&入手


ビッグキャップシューター

ビッグキャップを発射するための追加パーツ。パワータイプフロントの発射口にのみ装着可能。

●バリエーション&入手

スモールキャップシューター

スモールキャップを発射するためにアームなどに取り付ける増設コア。マガジンが一体化していて3発の装填が可能です。モードチェンジにより縦型発射にも対応しますがその時は装填は1発のみとなります。アームに取り付けできるのは基本的に黒龍王のみですが、コーラオーのショルダーにも取り付け可能です。

●バリエーション&入手

ビッグコア

ビッグキャップを発射できるコア。トリガー機構が一体となったシンプルコアユニット構造になっています。 ヘッド、アーム、フットはDX、Gシリーズと互換性がありカスタマイズを楽しめますが、 マガジン、バレルについては専用のジョイント方式となります(そりゃそうだ。)(対応マガジンは同時登場したけど対応バレルは未登場です)。

●ホールドパーツ
ビッグコア専用。両爪プラの標準型、締め撃ち突起も無いです。
●バリエーション&入手

スモールキャップシューターS

スモールキャップシューターの簡易版。マガジン部分と縦向き発射装填機能をオミットしたことで、かなりの簡略化を果たしたユニット。 コーラオーのショルダーに取り付けが標準の使い方で、ジョイントボスの微妙なサイズの違いで黒龍王のショルダーやアームには取り付け不可。逆(黒龍王のスモールキャップシューターをコーラオーに取り付け)は可能なのに惜しい。

●ホールドパーツ
スモールキャップシューターと共通形状の両爪プラホルパ。
●バリエーション&入手

バーティカルフットコア

コーラオーの脚に使われる縦向き発射コア。 右用と左用を腰パーツでつないで連装し、一般コアのフットアーマーとして取り付ける、あくまで追加発射口としてのコアユニットです。 右用と左用で形状が反転しますが、異なるのは前側ロックパーツのみで、コア本体としては左右で共通のパーツ構成になっています。 フットのジョイントのみ他の一般フットと互換がありますが、ヘッド、アーム、マガジン、バレル等の装着は不可。 ワンダーグレープと同じトリガーを上下逆で使うことで、後方下側からカチョンとロードする面白い装填ギミックを持っています。

●ホールドパーツ
下側がラバーエッジになっていてドライブ発射が可能な縦向きホルパ。バーティカルコアのラバー付きホールドパーツと同形状。
●バリエーション&入手